-
神戸のまちぎょうざ vol.2
¥1,000
リトルプレス 編集・発行 神戸餃子クラブ 発行日:2025年2月12日 リソグラフ印刷:塩屋的印刷 A5版 ホチキス中綴じ 68ページ カラー印刷/リソグラフ印刷 ※すべて手作業での製本・裁断につき、ゆがみ等があります。ご了承ください。 神戸のまちきょうざ Vol.2 のテーマ 「餃子は人を包み込む」 いつもの神戸のまちの中華屋に行って、いつもの餃子を食べる。 そんな幸せをいつまでも噛み締めたい。 みんなで食べた、あの餃子が美味しい。 友達とよくいった店、会社の人たちと忘年会をした店、そこにはいつも笑顔で迎えてくれる店主さんたち。(たまに冷たいときもあってそれもいい) あれ?味変わった?あれ?あそこ潰れた??? まちは、いいもわるいも残酷にも刻々と姿を変える。 だから、いま良いと思っている目の前の人の生き様を記録していく。 開港から150年以上経つ神戸では、人はもちろん、新しい物や生活スタイルが入ってきて今まで独特の文化を一緒に育ててきた。 その中でも"餃子"にまつわるエトセトラを軸に人、生活、まちのことを記録していく。 他のまちにはないことがたくさんある。 それを記録し、知ることで、今の暮らしが少し誇れるものになることを祈って。 (本文より)
-
春をポッケにつめこんで|真舟とわ
¥1,000
リトルプレス 文庫サイズ "光を纏った海の匂い ポッケにつめて 会いに行きます 今すぐに!" 真舟とわのことばと絵を集めた一冊。 文庫本サイズなのでお出かけにもってこいです。旅や日常のお供にぜひ! この本を手にしたあなたの今日が少しだけルンとなりますように。 (版元より)
-
らせんの日々 ― 作家、福祉に出会う|安達茉莉子
¥1,980
SOLD OUT
発行 ぼくみん出版会 価格 ¥1,800+税 刊行日 2025年03月03日 ISBN 9784911495001 判型 B6変形 製本 雁垂れ 頁数 224ページ 装丁 坂田佐武郎 校正 石垣慧 「福祉に従事することは、多かれ少なかれ、“らせん”のようなものである」 数十年に渡り福祉の道に従事してきたひとりの職員が、福祉と「支援」について書き残した一文である。 障害者支援や高齢者福祉など多様な分野の事業所を運営する社会福祉法人、南山城学園。そこで著者が出会ったのは、この社会がより生きやすいものになっていくためのヒントに溢れた、“最先端”の風景だった。 素朴だが、やさしく、やわらかい空間。 丁寧かつ創意工夫に満ちた、細やかな支援。 データをとり、その分析によって得られたエビデンスに基づいた取り組み。 日々の実践をふりかえって研究し、言葉にすることを重視する活動。 答えのない、複雑な事柄について話し合うことができる空気。 利用者の生きがいに寄り添い、そのひとの人生に思いを巡らせることのできる想像力。 支援しつづけるために支え合う、職員どうしのフラットな関係性。 ーーそれらの根底に流れ、職員全体に浸透する「人を大事にする」という意識。 自分を取り巻く暮らしを少しずつ変えていくことで幸福へと近づいていく自らの軌跡を描いたベストセラー『私の生活改善運動 THIS IS MY LFE』。その著者・安達茉莉子が次に描くのは、誰もが人間らしく生きることができる世界を目指す「福祉」の現場。上から見れば、堂々めぐりのように見え、横から眺めれば後退しているようにも見える。でも、踏み出した一歩によって、わずかに、高みへと上がっている。そんな“らせん”のような日々を、福祉の現場ではたらく職員の語りを通して描いたエッセイ。 (版元より)
-
本ばかり読んできたけれど。|早坂大輔
¥1,500
発行 BOOKNERD PAPERBACK LIBRARY 2024年 B6判・48ページ 何かに急き立てられるように、今まで生きてきた人生の自戒を込めて、ここ数年はほんとうに本ばかり読んできた気がする。かつては自分の体を通りすぎてゆくだけだったそれは、成分や滋養、それに少しばかりの毒が自分のなかに蓄積され、 腹にたまっていくようになった。だがそれは、読み手としての成熟とはいかず、ただいたずらに読むことの年月を重ね、歳を取ったことと、子を授かり、 親としての生育の義務を与えられたことが関係している気がする。 (本文より) 『羊をめぐる冒険』『夕べの雲』『娘の学校』『惑う星』……。生活、戦争、子育て、夫婦、商い、社会、環境、地球。ブルーにこんがらがったまま放り投げられた、惑いながら牛のように進むブックエッセイ。 BOOKNERD店主による、書き下ろし9篇(新聞連載3篇含む)を収録した、読書と思索を行ったり来たりする、日記のように書かれた読書エッセイ。 本編の一部をこちらからお読みになれます https://drive.google.com/file/d/16bo7gOvqSHDsdhe94NMIJO-bUERnPv20/view?usp=sharing (版元より)
-
旅と酒とコリアシネマ|チョン・ウンスク
¥770
発行 A PEOPLE 判型 B40 頁数 219 ソウル在住の紀行作家&取材コーディネーターのチョン・ウンスクが、どういうわけか繰り返し観てしまう韓国映画を取り上げ、その独自な楽しみ方について紹介していく。彼女にとって映画とは架空の物語ではなく、目の前で起きている現象であると言う。だからこそ、劇場にいる空間や時間を、「旅するように、酒場で過ごすかのように楽しむことができる」のだと。楽しみ方を紹介している作品が、ソル・ギョング×チョ・ハンソン競演によるクライムアクション「熱血男児」からはじまり、「逃げた女」「カンウォンドのチカラ」など、新旧のホン・サンス監督作品。アカデミー助演女優賞を受賞した名女優ユン・ヨジョンが、人情溢れるハルモニ(おばあさん)を好演した「チャンシルさんには福が多いね」。そして、「往十里(ワンシムニ)」「旅人は休まない」をはじめとする70~80年代の名作など30本以上。映画の撮影地となったソウル、釜山、特に田舎町に想いを馳せ、登場する魅力的なキャラクターや俳優の話も織り交ぜながら、大好きなお酒の話も少々‥‥。韓国全土を歩きまわってきた彼女ならではの視点で、飲食場面の細部にもこだわって紹介しているだけに、韓国各地を旅することが好きな人にも楽しんでもらえるはず。 目次 第1章 ソウルから遠く離れて 熱血男児/ソル・ギョング主演 南道の風景、韓国の母性 初恋のアルバム 人魚姫のいた島/チョン・ドヨン主演 未来との対比で天使を描く 亀、走る/キム・ユンソク主演 田舎の魅力伝えるアイテム満載 3人のアンヌ/イザベル・ユペール主演 映画を観てから旅に出る タクシー運転手 約束は海を越えて/ソンガンホ主演 おにぎりとキムチとチャンチククス 慶州(キョンジュ)ヒョンとユニ/パク・ヘイル主演 肉の噛み味、梨の香り、鄙には稀な美人女将。でも全部夢だったのかも ひと夏のファンタジア/キム・セビョク主演 海の向こうの市井の人々と出会う喜び 第2章 躁鬱と清濁の舞台、ソウル 往十里/シン・ソンイル主演 70年代の往十里エレジー 自由夫人/キム・ジョンニム主演 1950年代の元祖よろめきドラマ チルスとマンス/アン・ソンギ&パク・チュンフン主演 『鯨とり』と並ぶアン・ソンギ30代の名演技 ワンドゥギ/ユ・アイン&キム・ユンソク主演 匂い立つ韓国庶民の生活感 逃げた女/キム・ミニ主演 北村の風景 嘆きのピエタ/イ・ジョンジン主演 取り立て屋カンドが歩いた路地 チャンシルさんには福が多いね/カン・マルグム主演 ソウルのタルトンネに住む主人公 第3章 江原道の力、映画の力 カンウォンドのチカラ/ペク・チョンハク&オ・ユノン主演 百回観ても飽きない旅行奇談 昼間から呑む/ソン・サムドン主演 一人旅の理想と現実 ラブレター パイランより/チェ・ミンシク&セシリア・チャン主演 ひたすらパイラン(セシリア・チャン)を愛でる 旅人は休まない/キム・ミョンゴン&イ・ボヒ主演 一人旅、 そして、幸薄い美女との旅 ラジオスター/アン・ソンギ&パク・チュンフン主演 町も人もあたたまってゆく、少しずつ少しずつ 4章 釜山映画、威風堂々 悪いやつら/チェ・ミンシク&ハ・ジョンウ主演 ダメな男の全盛時代 10人の泥棒たち/キム・ユンソク主演 香港、マカオ、釜山が舞台の韓国美男美女図鑑 国際市場で逢いましょう/ファン・ジョンミン主演 『弁護人』『友へチング』と並ぶ「釜山映画」 (版元より)
-
KISSA BY KISSA 路上と喫茶ー僕が日本を歩いて旅する理由|クレイグ・モド
¥2,500
発行 BOOKNERD B6版・仮フランス装・160ページ ○ 東京から京都を結ぶ、全長一千キロの旧中山道を徒歩で歩いた。 東海道を歩いた。熊野古道を、伊勢路を、歩いた。いつも一人で。 郊外の寂れた町々、農村、パチンコ・ロード、そして喫茶店と人びととの会話。 すべての長距離ウォークとは、結局のところ、世の中のおかしなことや馬鹿げた政治世界への抗議運動である。道を歩いているとき人は、目の前に広がるありのままの世界と対峙することになる。そこには抽象的なものなどひとつもない。注意を怠らずにいれば、一マイル、一マイルを身体で感じられるし、自分の目の前に「社会の姿」が立ち上がってくる。 喫茶店から喫茶店へと足を運び、アメリカンを飲み、ピザトーストを食べ、自分の中にこの喫茶店巡りの歌が、こだまのように響いているような気がする。それがなんの歌かはわからない。どれくらい歌が続くのかも不明だ。でも、この歌の響きと、喫茶店の存在そのものが、僕の気持ちをつなぎとめていた。 (本文より) ○ 喫茶店。パチンコ店。田園。山道。シャッターの降りた商店街。 アメリカ人である著者が徒歩で古き良き日本の街道を歩き、見つめた失われゆく日本の姿を、写真とテキスト、そしてたくさんのコーヒーとピザ・トーストとともに文化考現学的視点で捉えた、日本在住の作家・ライター、クレイグ・モドによるまったくあたらしいロード・エッセイ。 2020年に彼が英語版で自費出版した『KISSA BY KISSA』を、BOOKNERD出版部より装いも新たに日本語版として刊行。日本版独自のあとがきを追加。 The Japanese edition of KISSA BY KISSA, published by Craig Mod in 2020, will be published by our store on November 25. International shipping will be available. The first pre-order will be signatured by Craig. Craig Mod クレイグ・モド 作家、写真家、歩いて旅をする人。 1980年、アメリカ・コネチカット州生まれ。2000年より日本在住。 著書に『Things Become Other Things』(2023年)、『Kissa by Kissa 日本の歩き方』(2020年)、『Koya Bound 熊野古道の8日間』(2016年)、『僕らの時代の本』(2015年)、『Art Space Tokyo』(2010年)など。『The New York Times』『Eater』『The Atlantic』『The New Yorker』『WIRED (米国版と日本版)』などに寄稿・執筆。 (版元より)
-
盛岡を想う。|岡本仁
¥1,500
発行 BOOKNERD 2023年 A6判(148mm × 105mm) 40P カラー ソフトカバー(ペーパーバック) バスセンターの待合室。光原社の午後。シャンソンと喫茶店。 編集者・岡本仁が案内するロマンティックな街、盛岡。 (版元より)
-
●サイン本 モチベーション|蟹の親子
¥1,760
リトルプレス サイズ:A6(文庫)※ミニ栞つき 本文:560ページ 背幅:3cm 本体価格:1600円+税 文筆家・蟹の親子の日記集vol.6。 シンガポール、イギリス、台灣の旅行記を含む、2023年12月31日から2024年12月31日までの一年間の日記を収録しています。一生に一度あるかどうかの特別な時間の重なりも、いつかは忘れ、記憶からこぼれ落ちて行きますが、なぜ不完全であったとしても日々の記録を続けるのか、自身のモチベーションを探る一冊になりました。 (版元より)
-
opener|comic_keema
¥1,100
リトルプレス 文庫版 84ページ モノクロ 無線とじ LINEアプリの自分ひとりだけをメンバーにした「トークグループ(1)」をメモ帳がわりに使う著者。そこへ一方的に送り続けている4年分の記録を読み返し、その言葉たちをフックに記憶を蘇らせ答え合わせのように当時のことを書いていく。「思い出を思い出したこと」をまとめた本です。(家族や子育てのエピソードが多めです) 表紙カバーのトレーシングペーパーで、ボトル内に波うつ液体をイメージしたウェーブをセルフカットで表現しているため一品一品仕上がりが異なります。 (版元より)
-
14→30|脇田あすか
¥3,520
リトルプレス 2023年12月発行 92ページ 印刷 三永印刷 グラフィックデザイナー脇田あすかによるZINE。 14歳から30歳までのエッセイ、写真、ドローイングを収録。全てのページが片観音開きの仕様となっています。
-
Colored Glue|脇田あすか
¥2,200
SOLD OUT
リトルプレス グラフィックデザイナー脇田あすかによる作品集。 表紙は3種類あります。ランダムでのお届けとなります。
-
寺田燿児短篇漫画集 DRAMATIC
¥2,640
発行 猋社 定価:2,400円(税込:2,640円) 判型:W148mm×H197mm 本文:184P(フルカラーページあり) 並製、PUR製本、がんだれ表紙、カバー帯なし 【収録作品】 「⽊⾺」 「御茶ノ⽔駅」 「⼗⼋番」 「落下」 https://www.instagram.com/p/CvU9XVcyqRQ/?igsh=bDM5ZngxbjAyNzZl 「電⾞」 「通夜」 「巴⾥」 「猫踊」 「⼀揆」 「独裁者の背中」 「進路」 「紙幣」 「花⽕」 https://www.instagram.com/p/CwdE0LdS6f2/?img_index=3&igsh=aWRqcG55cWFxcmJ5 「潮騒」 「初恋」 あとがき 【著者プロフィール】 寺田燿児(てらだようじ) 漫画と音楽。yoji&his ghost bandの名でCD『My Labyrinth』(’14)『ANGRY KID 2116』(’16) を発表。角銅真実のサポートの他、折坂悠太(合奏)メンバーとしてFUJIROCK FES’18などに出演。 ’22 ニ作目となる中編漫画『TORA TORA TORA TORA』を東南西北kikenよりリリースした。IG:@ysfor_men
-
●サイン本 あなたがいるから|相田冬二
¥3,960
発行 Bleu et Rose 全368頁 2024年11月30日、相田冬二(Bleu et Rose)は書籍『あなたがいるから』を発刊いたしました。 これは、1999年から2024年までに相田が劇場用パンフレットに寄稿した作品評101篇を収録したものです。全4章構成で、368頁。映画と歩んできた四半世紀をこの一冊に託します。 劇場用パンフレットは、相田が最も大切にしている媒体です。基本的に、映画をご覧になった方しか入手できず、また公開が終わるとほぼ入手できなくなる公式の冊子。映画館で販売され、映画のスーべニール(お土産)と呼んでいいこの存在に、こどもの頃から憧れてきました。パンフにレビウを執筆できることは、相田の誇りであり、毎回、その時点で持てる力をすべて投入してきたつもりです。 いま読むと至らない文章もありますが、それらを排除することはせず、ただ公開順に並べました。筆致には、変わった点と変わらない点いずれもがあります。そこも愉しんでいただければ幸いです。 永くお世話になっており心から信頼する編集者、森田真規さんに編集をお願いしました。この本は森田さんのプロデュース作品と言ってもよいと思います。また、森田さんと一緒に『なnD』というジンを10年以上にわたって作っておられるデザイナーの戸塚泰雄さんにデザインを手がけていただきました。さらに戸塚さんを通して、イラストレーターの箕輪麻紀子さんに表紙のイラストレーションを描いていただくことができました。一流のプロフェッショナル3人がコラボレートしたこの本は、わたしが個人的に「欲しいもの」として出来上がりました。本としての新しさ、みずみずしさ、豊潤さ、すべてがあるとおもいます。 ぜひ、あなたの許に置いてほしい。 ○ 相田さんの文章を読んで立ちどまることができた。自分でも感じていなかったことを、相田さんの想像力が代弁してくれる、整理してくれる。しかも美しく。 僕が走り続けた「線」から「点」を見出してくれる。相田さんにしかキャッチできないものがある。その優しく厳しいまなざしに、いつも救われています。 井浦新(俳優) 相田冬二はいつだって映画の語るエモーションの核心を捉え、みずからの言葉によって再現しようとする。分析的でありながら詩的でもあるその言葉遣いに、わたしはいつも驚嘆してきた。それはもはやもうひとつの“創作”なのではないかと思う。しかしそれもまた批評のひとつのかたちなのだ! 塩田明彦(映画監督) 一体、映画批評家って、いやさ批評家って何人いるんだ?という百鬼夜行の世界で、なるべく清楚でありたいというアティテュードに満ちた相田スタイル。 雑味や汚濁を持たず気骨が伝わる外柔内剛。 菊地成孔(音楽家、文筆家) 『天然コケッコー』の作品評を久々に読んだ。多少の照れと同時に薄っすら鳥肌が立った。たぶん、それは僕ら作り手たちの無意識を言葉にしてくれているからなのだと思う。 そよの魔法は解けたかもしれないけど、相田さんの文章は映画に魔法をかけてくれているような気がします。久々に『天然コケッコー』が観たくなりました。 山下敦弘(映画監督) 相田冬二さんに綴られた映画は幸福だ。 解像度が高く、それでいて眼差しはとびきり優しい。 映画に散りばめられている宝探しをしているかのよう。 観て、見つめ、愛でて、発見し、手放す。 まるで、映画たちの卒業文集。 読みながら、その映画の記憶が交錯し、胸が詰まった。 小橋めぐみ(女優、文筆家) 映画をつくるとき、わたしたちは考えて、考えて、考えて、最後は頭を真っ白にして夢中で撮る。 その無意識から生まれたシーンに、その映画の本質が描かれていたりする。 相田さんの文章はいつもその無意識を、つくり手のわたしたちに意識させる。 わたしたちは相田さんの視点から、心の奥底で本当に描きたかったことの正体を知る。 川村元気(映画プロデューサー、映画監督、小説家) 相田冬二の文章はいつも恐ろしく鋭い。 尖ったきっ先が問答無用に作品の本質に分け入り、たちまち映画そのものを探り当てる。 その手口はまるでよくできたB級犯罪映画のようだ。 そんな彼の手に掛かった多様な作品が並ぶこの書物は、ひとつの現代映画史と言っていいだろう。 黒沢清(映画監督) ○ 構成と収録作品 まえがき *1 黄泉がえり アナーキー・イン・じゃぱんすけ ほとけ トーキョー×エロティカ 黄泉がえり 着信アリ 犬と歩けば チロリとタムラ たまもの カナリア イン・ザ・プール 好きだ、 ストロベリーショートケイクス 魂萌え! キサラギ アヒルと鴨のコインロッカー 転校生〜さよなら あなた 天然コケッコー ジャーマン+雨 全然大丈夫 マイ・ブルーベリー・ナイツ ジャージの二人 トウキョウソナタ レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン わたし出すわ スノープリンス 禁じられた恋のメロディ 半分の月がのぼる空 ブロンド少女は過激に美しく *2 生きてるものはいないのか ゴモラ 孤独な惑星 生きてるものはいないのか さめざめ ル・アーヴルの靴みがき それでも、愛してる ぼっちゃん だいじょうぶ3組 箱入り息子の恋 HOMESICK 潔く柔く きよくやわく ジ、エクストリーム、スキヤキ 神様のカルテ2 友だちと歩こう 東京戯曲 こっぱみじん 神さまの言うとおり 人の望みの喜びよ 極道大戦争 レヴェナント:蘇えりし者 ヒメアノ~ル マネーモンスター ふきげんな過去 ひと夏のファンタジア 白い帽子の女 何者 いたくても いたくても イノセント15 ハクソー・リッジ いつまた、君と ~何日君再来~ 祈りの幕が下りる時 欲望の翼 *3 バーニング 羊の木 去年の冬、きみと別れ ニワトリ★スター 名前 きみの鳥はうたえる 愛しのアイリーン 教誨師 台北暮色 バーニング 劇場版 慶州 ヒョンとユニ 泣くな赤鬼 劇場版ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん 蜜蜂と遠雷 あなたを、想う。 ひとよ ラストレター 影裏 水曜日が消えた あなたの顔 ステップ チィファの手紙 窮鼠はチーズの夢を見る モルエラニの霧の中 *4 四月になれば彼女は 海辺の金魚 サマーフィルムにのって 彼女はひとり 麻希のいる世界 イントロダクション 青春の殺人者 女神の継承 百花 夜を越える旅 あなたの微笑み チーム・ジンバブエのソムリエたち 日の丸〜寺山修司40年目の挑発〜 ひとりぼっちじゃない リボルバー・リリー 台風クラブ まなみ100% めためた すべて、至るところにある 四月になれば彼女は あとがき (版元より)
-
サバト館刊行 全書籍目録
¥2,200
発行 エディション・イレーヌ B5判冊子 フルカラー52頁、書影・図版76点入 定価 2,200円(税込) 編集:松本完治 所蔵:鎌田 大 我が国初の完全書誌目録を、フルカラー(書影70点余)で紹介。 1972年創業以来、約30年にわたり、造本デザイン別にして120点余りの美装本を世に出した、世界に例を見ないプライベート・プレス「サバト館」。 仏文学者で編集顧問の生田耕作と、社主・生田かをるの偉業を、書誌と書影でたどる永久保存版冊子。 サバト館本は、今後二度と巡り会うことはない、戦後の日本出版史上、最高の《書籍文化遺産》 だ ── 編者 (版元より)
-
並行日記|丹野杏香/古屋郁美/嶋田幸乃
¥1,870
SOLD OUT
リトルプレス B6変形(122*182mm)/240p 絵を描く、本のデザインをする、デジタルプロダクトをつくる、をそれぞれ仕事にする3人が、2024年5月から8月までの三ヶ月間、共有しながら書いた日記集です。
-
反省しない日々|碇雪恵
¥660
SOLD OUT
リトルプレス 装丁:飯村大樹 ページ数:26ページ(2段組) サイズ:A5(中綴じ) リソグラフ印刷 嫌なことばかりに目を向けず、明るい気持ちで暮らしたい。大切な人との関係を自分の手で壊さないようにしたい。 そう願った碇は、これまでの人生の失敗を「反省」して「もうしない」と誓うZINEを作ろうと思い立つが、一転して「反省」って本当に必要? を問い始めてしまう……。そんな日々を綴った「今ここにあるこの暮らしこそが宇宙だよ」的日記エッセイ。
-
「犬の看板」から学ぶ いぬしぐさ25選|太田靖久
¥660
発行:小鳥書房 写真(表2-4):金川晋吾 仕様:B6、26ページ、フルカラー 価格:660円(税込) 文学フリマ東京で好評、愛犬家必見! 小鳥書房のWEB連載「犬の看板探訪記」スピンオフ企画です。 "「犬のフンを持ち帰ろう」といった文言で美化啓発をうながす「犬の看板」は、各市区町村に掲示されており、種類も豊富なため、たくさんの犬に出会うような興奮がある――。犬の看板探訪の世界へようこそ!" 「たいていの時間、犬のことを考えている」という小説家・太田靖久さんが犬の看板のDOGモたちの「しぐさ」を読み解きます。プロローグでは、「いぬしぐさ」のたしなみ方を提案。そしてインタビューでは創作と犬の看板探訪の関係について触れています。そして、写真家・金川晋吾さんの犬写真を3枚収録。おそらく世界初のリアルワンちゃんと犬の看板のDOGの共演が楽しめます。 小説家の頭の中を覗き、日常の楽しみを発見する1冊、ぜひご一読ください。 目次: ・「いぬしぐさ」をたしなむ ・犬の看板から学ぶ いぬしぐさ25選 ・インタビュー 小説家はなぜ犬の看板を探し回るのか (版元より)
-
●サイン本 トレーニング|木耳
¥1,100
SOLD OUT
シリーズ人間 1 発行元:秋月圓 ページ数 80p 判型 148mm × 105mm 2025/01/31 発売 これまで日記も書いたことのない70歳の著者による、はじめての私小説──。これは私小説か、随筆か、はたまた回想録か。 70年の生を振り返り、いまでも自分の存在を支えてくれる大切な断片を描く。姪っ子の「ユカちゃん」、母に料理を学ぶ「ワカメスープ」、中学生が働く「パチンコ屋」、定年を迎え最後の仕事となった「清掃員のパートナー」、表題作「トレーニング」のほか、長編「南房総富浦」など全9編。 (版元より)
-
納豆図鑑 50|村上竜一
¥2,200
リトルプレス 発刊日 : 2025年2月2日 ページ数 : 76p 価格 : 2000円+tax デザイン : tsumura design office 表紙イラスト : Hikaru Matsubara 発行所 : MURAKAMI PRO 印刷所 : 有限会社修美社 「全国各地にある地場の納豆を50個集めてみました!」 ついつい手に取りたくなるデザイン性の高い納豆を全国から厳選。北は北海道、南は九州まで。じっくり一つ一つ紹介しています。その他にもスタイリングやコラム企画なども混ぜ込んでいます。図鑑でありながらもアートな一面も垣間見れる一冊となっています。 (版元より)
-
あの人の短歌
¥1,500
リトルプレス 著者・デザイン・発行者 森倉ヒロキ(NON) A6 22ページ 印刷・製本 ハグルマ印刷 2025年1月15日初版発行 幅広いジャンルで活躍する“あの人”の短歌が57首収録。 「あの人のつくった短歌をよんでみたいから、つくりました。」 芸人から版画アーティスト、エッセイスト、バンドマンまで、僕が普段から好きなたくさんのクリエイターさんたちに声をおかけしました。お気に入りの一首を見つけてみてください。 〈参加クリエイター〉 稲田 万里/作家・占い師 岡シャニカマ/プランナー 桂 九ノ一/落語家 戀田豊@あいうVo./建設業 齋藤 颯/デザイナーみたいなマーケッター 白川 烈/物書き 寺嶋 諒/イラストレーター 蓮根饅頭/コーヒー屋 店長 にぼしいわし・香空にぼし/芸人 譽良ベイビースターダスト/芸人 前田 小春/会社員 manamu/造形作家 森倉 悠希/グラフィックデザイナー ヤマケン/Re:name ドラム・作詞 山瀬 龍一/ライター 山田世紀末/グラフィックデザイナー、いろいろ 米田 ゆきほ/ライター レスポール田中/作曲家 若木 くるみ/版画家 (版元より)
-
たまたま生まれさせられたあなたへ|垂井真
¥1,300
SOLD OUT
リトルプレス 発行 放課後 初版:2024年12月1日 装画:阿部りり音 装丁:domeki 印刷・製本:株式会社イニュニック この本は今年の1月31日、自分の誕生日にオンラインストアで行った企画で書いた掌編をまとめたものだ。 誕生日に本を購入くださった方へ「あなたの誕生日にまつわる掌編」を贈る、というこの企画には、22名の方が申し込んでくださり、およそ2ヶ月をかけて掌編と本を届けた。 実は掌編を書いている最中、幾らかの友人たちが「自分にも掌編を書いて欲しい」と言ってくれて、意気揚々と「もちろん!」なんて答えていたりしたのだけれど、22の掌編を書き終えた途端に書く原動力みたいなものがきれいさっぱりどこかに去ってしまって、結局書かずじまいになってしまった。 そもそも、なんでわたしはこの企画をやろうと思ったのだろう。不意にしよう、と思って、その勢いで応募の文章を書いてしまって、成り行きで22の話を書くことになったのだと思う。そう思うと、一つ一つはとても短いものだけれど、けれど、これは確かにあの時の自分じゃなければ書くことのなかったものだろうし、あの時の自分が取りかかる必要のあったなにかだったのだろう。 あえて言うまでもないことだけれど、生まれてきたことを祝われることが、誰にとっても嬉しいこととは必ずしも限らないと思う。ただ、わたしは「あなた」が生きつづけていること、それによって掌編を贈ることができたこと、あるいはこの本を手に取ってくださったという偶然を、大切に思いたいと思う。 あなたがたまたま生まれさせられたことについて、おめでとうと手放しに祝福することがわたしには出来ない。でも、その偶然に眼差しを向けていたい。掌編を書きながらずっと、そればっかりを思っていた気がする。 (本書「はじめに」より)
-
世界中にわたしたちふたりだけみたいだ|垂井真
¥800
SOLD OUT
リトルプレス 装画:大髙杏『手をつなぐための天秤』 帯:ひらいめぐみ 写真:岩崎眞宜 製本・印刷:イニュニック 垂井真さんによる2023年の日記をすこしずつ抜き出した、詩や散文のような日記集です。 ○ こんな窓があったら、どんなにいいだろう。 こんなふうに日々を見つめることができる窓があったら、どんな日でも「生きること」をまるごと肯定できる気がする。 ひらいめぐみ(作家)
-
me and you の日記文通 message in a bottle vol.2
¥2,200
発行:me and you 2024年12月3日 初版発行 編集:me and you(竹中万季・野村由芽) 価格:2,000円(税別) 装丁:古本実加 me and youが隔週金曜日にお届けしているニュースレター「message in a bottle」で連載中の「日記文通」。me and you竹中万季・野村由芽がそれぞれ日記を書き、お互いの日記にお手紙をそっとそえる実験の記録を、『me and you の日記文通 message in a bottle vol.2』という2冊目の本のかたちにまとめました。 2冊目となる「me and youの日記文通 message in a bottle」は、2023年3月〜2024年9月のうち、それぞれ19日分の日記と返事を1冊にしたもの。読み返してみれば、新型コロナウイルスによって外出や人に会うことを控え、家のなかから思考の枝葉を広げていた時期と、友人とごはんを食べたり、小さな旅に出かけたり、まだ見ぬ場所へとからだを再び運ぶようになった時期の日々が半分ずつぐらいの記録になりました。また、今回はそれぞれの日記に登場した本を一覧にしたブックガイドも巻末に収録しています。 装丁は、香川に暮らし、晩年の平野甲賀さんに学ぶなど、タイポグラフィーを用いたデザインを持ち味とする古本実加さん。書かれているものごとの余白に目を凝らし、耳を澄ませ、想像をめぐらせる余白や風合いを大切にしながら、丁寧にかたちにしてくれました。 表紙にあしらわれた「message in a bottle」の文字は、見方によってロゴのようにもイラストのようにも受け取ることもできれば、お鍋やお花など、生活の道具にも見えてきます。日記文通に書かれていること自体がそうであるように、古本さんが手がけてくださったモチーフたちにも、答えめいたものはありません。モチーフは表紙だけではなく本文にも隠れているので、そのときの気分によって、「あれに見えるな」「これかもしれない」とゆらゆら楽しんでいただけたらうれしいです。 ─不確かなことの多い世界を 自分なりに漕いでいくために─ ああではない、こうでもない、と言いながら、まとまらない言葉の手触りを残したまま、生活のなかで記録を続けていくこと。この試みが、不確かな世界を漕いでいくときの櫂となり、行先を少しばかり、ほの明るく照らすことがあればと願っています。出会っていただけますように。 (版元より)
-
ドロップぽろぽろ|中前結花
¥1,430
リトルプレス B6判 187ページ デザイン:飯村大樹 装画:ちえちひろ 初の単著『好きよ、トウモロコシ。』以来の書籍化。 初の私家版エッセイ集です。 過去の作品に大胆に加筆し仕上げたもの5編と、書き下ろし6編を収録。 「ぽろぽろこぼした涙の記憶」をテーマにしていますが、 ちっとも悲しい本ではありません。 大真面目だけど、ちょっとおかしく、ちょっと切ない。 大人のあなたにこそ読んでほしい1冊です。 (版元より)