-
USO7
¥1,760
発行:rn press 文庫判 価格 1,600 円+税 1,760 円(税込) ISBN978-4-910422-24-4 発売日 2025年11月24日 デザイン:藤田裕美 「あなたの嘘を教えてください」というテーマで、さまざまな作家が書き下ろす文芸誌シリーズ。年に一度の刊行。7号目となります。 今回の特集は「恋」。 どうしようなく惹かれてしまうモノ、コト、そしてそれを取り巻く嘘について。。嘘のなかにある「本当」を見つけてみてください。 特集 KOI・恋 『不可思議』 髙羽 快 『恋』 野口理恵 『人でなしの恋。あるいは「恋愛民俗学」の顛末』 畑中章宏 『落ちたあとの世界』 若林 恵 『遠い声のきこえる距離で』 のもとしゅうへい 『アオイコニー』 小谷知也 『東京』 旦 悠輔 『放送大学が好きすぎる』 今日マチ子 『知らない定食と白い腕』 柏井優佳 『涙のディズニーランド』 年吉聡太 『Trash Talk』 新見 直 USO・うそ・嘘 『セルフインタビュー「恋愛に興味がない」』 中村雅奈 『白昼嘘』 @osenti_keizo_lovinson 『犬とリンゴ』 Rib 『りりほちゃんと遊ぶために私たちが気をつけていたこと』 生湯葉シホ 『平気でうそをつけたら』 pha 特別寄稿 namaiki 特別寄稿 うちだみく (版元より)
-
IN/SECTS vol.18 特集 THE・不登校
¥2,420
発行 インセクツ ISBN 978-4-907932-30-5 A5、P132 文部科学省発表の「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると不登校児童の総数は11年連続で増加、過去最多となっている。ちなみに、不登校とは、文部科学省の定義では"心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者をのぞいたもの"となっている。 今号ではその年々増加の一途を辿っている不登校について考えてみた。 そのきっかけは、編集部の周辺でも不登校児童がいる家庭が増えているという話を聞いたからだ。商売人の子、会社員の子、ライターや写真家の子、フリーランスの両親の子、様々な状況の家庭で不登校児童がいる。それは自分たちが親になったことも大きく関係しているとは思うものの、社会問題としての認識もたかまっているように思う。かくいう小誌編集長の子も不登校だ。 とはいえ、実際に当事者になってみるまで、それがどのような状況なのかはわからない。つまり知らないことが多すぎるということも今回取り上げてみたいと思った理由でもある。当事者になって初めて知る悩みや思考に加えて、不登校というと何か後ろめたい、そんな気持ちにもなるだろう。実際に、不登校児童本人もそう思っているところが少なからずあるようだ。 そこで、学校に行かないということがそもそもどのようなことなのか、不登校は後ろめたいことなのか、みんなにとって学校とは? などの考えるきっかけになればと、不登校児童の親、不登校経験者、学校の先生、そして、不登校児童を中心にいろんな人たちと話してみた。 さて、みなさんにとって学校って? 不登校とはどういうことなのか、一緒に考えてみましょう。 <Contents> ◯誰も通わなくなった学校 山本みなみ ◯子を認めることの大切さを改めて思う 近藤雄生 ◯子どもたちの〝からだのボイコット〟沢木ラクダ ◯子どもの成長を見守れる場所を探す 松村貴樹 ◯娘はいま、なにを考えているんだろう? 島田潤一郎 ◯「あきちの学校」で起きたこと 矢萩多聞 ◯屋久島の子どもたちの不登校事情 国本真治 ◯小・中学生が使うTeen Slang ◯歌人・上坂あゆ美インタビュー ◯不登校から広がる短歌の世界 ◯不登校生動画甲子園ってなんだ! ◯僕・私の大切なものスナップ ◯緊急誌上調査! 学校てなんなんやろう?アンケート ◯聞いてみよう! 不登校の家庭事情 ◯キムチ部・太田尚樹さんの「おもろい」が肯定のまなざしになる ◯廃校になった母校を撮りに行ったら、不登校児童のための教育センター になっていた ◯居場所をつくる! 間論の活動 from 福山 ◯不登校まったり日記 ◯漫画 「山に行ってみたけどダメだった」 ◯学校を考えるための映画100選 ◯「教員として思うこと」今野ぽた ◯編集部・福永の私のパートナーの明るい不登校 ◯Neshina room コラム 星野郁馬/瀬尾まいこ/三田三郎 山下睦乃の한국에서의 어느날~a day in Korea 登校編~ ◯Cover Interview rosie ball ◯岩井秀人 THE・不登校スペシャルインタビュー (版元より)
-
GOAT Summer 2025
¥510
発行:小学館 A5判 520ページ 510円(税込) ISBN978-4-09-802109-3 初版年月日 2025年6月9日 特集 悪 小説 朝井リョウ/小川哲/一穂ミチ/市川沙央/木爾チレン/カツセマサヒコ/モモコグミカンパニー/梨/染井為人/芦沢央/逸木裕/冲方丁/市街地ギャオ/上村裕香/小原晩 鼎談 「ナチスの奥底に現代を見た。」 佐藤 究×マライ・メントライン×神島大輔 エッセイ 武田砂鉄/三浦透子/山口未桜 私のGOAT本 岩谷翔吾/宇田川拓也/齋藤明里/中村文則/古屋兎丸/宮田愛萌 小説 坂崎かおる/野崎まど/酒寄希望 第2回GOAT×monogatary.com 文学賞 受賞作発表 選考委員長 加藤シゲアキ 最終選考会レポート インタビュー 加藤シゲアキ 対談 『謎解きはディナーのあとで』TVアニメ化記念対談 花澤香菜・梶 裕貴×東川篤哉 藤ヶ谷太輔×けんご 詩 小笠原鳥類/柴田聡子/橘上/田中さとみ/山田亮太 評/豊崎由美 特集 旅 京都 創作 浅倉秋成/麻布競馬場/上坂あゆ美/鈴木ジェロニモ/千早茜/方丈貴恵 エッセイ 古谷田奈月/佐原ひかり 手紙 junaida/ゆっきゅん (版元より)
-
漫画誌 キーホルダー
¥2,200
参加作家 スケラッコ/奥田亜紀子/カシワイ/黒木雅巳/花原史樹 発行 POTATO PRESS 94ページ/ビニールカバー 装丁 漆原悠一(tento) POTATO PRESS ロゴデザイン BIOMAN 大阪のFOLK old book storeがあらたに立ち上げた出版部門より漫画雑誌が発行されました。 FOLKにもゆかりのある5人の作家が「本」をテーマに書き下ろした短編漫画を収録。 お土産もののようなビニールカバー仕様のかわいい一冊です。 ● 版元より POTATO PRESS初の一冊となる漫画誌『キーホルダー』 大好きな作家さんたちに短編漫画を描いてほしいとお声かけをしました。 憧れの漫画誌を出版できることが嬉しいです。 毎回異なる作家・テーマで続けていけたらと思っています。 最初のテーマは「本」です! もくじ 「あの子のこと」スケラッコ 「石、コロコロ」黒木雅巳 「on Reading」カシワイ 「あおげばとおとしいととしつき」奥田亜紀子 「ほんのすこしの話」花原史樹
-
IN/SECTS Expanded Edition 本をつくって本を売る
¥2,475
発行 インセクツ B6版/272ページ 本書はIN/SECTS Magazineの中でもスマッシュヒットを記録した vol.13「NEW BOOK SHOP CULTURE」とvol.16「本をつくる」を合本したものだ。合本とは言え、それだけにはとどまらず、新たに誕生したレーベルやブックショップを取材し、さらに販売方法やブックフェアについても追加収録している。 本書からは、vol.13とvol.16をリリースした当時の熱量や現在進行形で変化している本づくりとそれを取り巻く環境について大いに感じてもらえるはずだ。 また、前述の通りつくり手や書店の紹介に加えて、いかにして売るかという方法論と増加している新たな売る場にも着目し、紙面全体を再構成しなおしている。 なぜなら、編集部自体、この1年、さまざまな場で販売を行ったり、つくり手のみなさんの販売を見聞きする中で、ジャンルによって分かれていた売り場に、これまで異質と感じられていたレイヤーの人々が集い、共に本を楽しむという姿をまざまざと実感したからだ。 世間では書店がなくなるニュースが後を立たない、さらに言えば書店に対するトンチンカンな補助の話まで出てくる始末だが、そんな中でも編集部の周りから聞こえてくる声は、とても元気だ。ますます、はつらつとする気配さえ感じずにはおれない。 余談だが、お隣の国、韓国では本を読む行為がかっこいいと、「テキストヒップ」などという言葉も生まれているらしい。 だからと言って手放しで「未来は明るい!」などというつもりはないけれど、工夫やアイデアがたっぷり詰まった本づくり、そして、本を売るを改めてお楽しみください。 また今号は、インセクツとの直接取引している書店、および、インセクツの通販サイトだけの特典付きです。 活版印刷を使ったインセクツ特性栞をご自身の手でカットして、ご利用ください。 <目次> ▶︎地方発がおもしろい〜ローカルパブリッシャーを尋ねて〜 兵庫県神戸市 Re:S 藤本智士さん 滋賀県長浜市 能美舎 堀江昌史さん 日本屋久島 Kilty BOOKS 国本真治さん 岐阜県美濃市 mmbooks 服部みれいさん 京都府京都市 さりげなく わかめかのこさん 神奈川県真鶴町 真鶴出版 川口 瞬さん 大阪府大阪市 どく社 末澤寧史さん 多田智美さん 原田祐馬さん 福井県福井市 fu プロダクション 堀一心さん 川端麻衣子さん 黒川拓夢さん 長野県長野市 風旅出版 徳谷柿次郎さん ▶︎ひとり出版の先輩に聞け! ▶︎まだまだあるぞ 地方発がおもしろい 京都府京都市 Ambooks 兵庫県加東市 スタブロブックス 京都府京都市 英明企画編集 大阪府大阪市 屋台本出版 香川県高松市 万葉社 神奈川県三浦市 アタシ社 神奈川県鎌倉市 港の人 長野県上田市 バリューブックス・パブリッシング 京都府京都市 灯光舎 福岡県福岡市 書肆侃侃房 ▶︎出版リアル放談 レーベルって楽しい!! ミシマ社代表 三島邦弘×夏葉社代表 島田潤一郎×三輪舎代表 中岡祐介 ▶︎ZINE ZINEさせて ゆ novation のZINE探訪 ~荻窪Titleへ~ バーバリアン・ブックスの歩み こんな ZINE はいかが? 編集部のおすすめ ▶︎漫画 「本づくりの4コマ漫画」 あおむろひろゆき 「にぬき・ビール・デマエ」の作り方 スケラッコ ▶︎これぞ印刷のニュースタンダード 高山活版社/京都昌幸堂 江戸堀印刷所内小さな出版と本の研究室 関西の小さな印刷所 ▶︎教えて小田さん 本づくりからその先へ。リソグラフの可能性 ▶︎編集部が注目するインディペンデントな出版社・ブックメイカーズ84 ▶︎ブックメイカーが考える「本を売る」 SHUKYU Magazine の場合 緊急アンケート 「突然ですが、みなさんどうやって本を売ってます?」 温度/つくづく/百万年書房/sakumotto/オフショア ▶︎ブックフェアへ行こう! 教えてホッパーズ! 僕、私のブックフェア事情 全国各地で開催中! ブックフェア案内 ブックフェアマップ付き ▶︎ガケ書房の頃からホホホ座へ ▶︎僕が鳥取で汽水空港を営む理由 モリテツヤ ▶︎ストリートな ZINE SHOP voyage kids / Dig a Hole Zines ▶︎な夕書的 古本屋の営み方 ▶︎私とシカク スズキナオ ▶︎本屋開業(予定)記念! ノック3番勝負 ▶︎編集部が注目する BOOK SHOP ▶︎ニューカバーインタビュー竹本侑樹(イラストレーター/画家) ▶︎NESHINA ROOM 今月のおめでとう、ほか ▶︎コラム「秋の課題図書」 森本アリ/堀部美奈子/長坂有希 寺町知秀/佐藤菜摘/KIKI (版元より)
-
好学茶道
¥2,400
リトルプレス 著者:明禾(好学茶会)/ Asuka (kougaku chakai) 判型・ページ数:B5縦変形・80ページ 言語:全文 英語・日本語表記 印刷:藤原印刷株式会社 定価:税込2,400円 発行日:2025年11月8日 茶道の世界を自由に学び広げていくための、好学茶会による実験的アートブック。 茶道が持つ美しい感性とユニークな遊び心の観点から切り取り、 コラム・写真・イラスト・論文などで紹介しています。 ■目次(抜粋) ・[写真]感覚を研ぐ ・[写真と文]骨董の茶盌を選ぶ「直感と冒険」 ・[コラム」 千利休というカウンターカルチャー ・[写真と文]茶菓子と文学 ・[論文] 茶室で飲む抹茶が一番おいしいのか ・[写真と文]好学茶会の作り方 ・「コラム」 中国旅行記 ■著者紹介 明禾(Asuka) 1992年愛知県名古屋市生まれ。 2017年より表千家茶道を学び、陶磁器メーカーに勤ながら2021年より初心者向け茶道教室「好学 茶会」を始める。骨董から現代アートを自由に行き来するスタイリングを好み、自宅での稽古のほか、オリジナル茶道具や抹茶の企画販売、茶会やイベント企画運営など愛知を中心に活動。 (版元より)
-
オフショア 第五号
¥2,200
編著 山本佳奈子/金潤実/齊藤 聡/佐藤マタ/清水博之/高岡大祐/武部洋子/DJ 817/長嶺亮子/よなき/和田敬 発行:オフショア 四六判 288ページ 並製 価格 2,000 円+税 2,200 円(税込) ISBN978-4-9912649-5-5 発売日 2025年11月1日 表紙イラスト:petechen ロゴ・表紙デザイン:三宅 彩 試し読みはこちら https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784991264955 目次 ■特集「音楽の聴き方について考える」 ・女のインドネシア・ポップス(武部 洋子) ・タイポップと真剣に向き合ったらダイナミック琉球にぶち当たった(DJ 817) ・インドネシアのジャズを聴く会ドキュメント[於:実験的談話室 主水 MONDO](佐藤 マタ) ・中華世界へのまなざし―台湾で撮影されたミュージックビデオを観る(長嶺 亮子・山本 佳奈子) ■生徒として、教員として―とある美術部の歴史とはなし(金 潤実) ■BARよなき2024年業務日誌[抄録](よなき) ■台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係―1990年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として「メディアづくりを通じた市民意識の醸成とは」(和田 敬) ■ザイ・クーニンの表現にみるアイデンティティ―血、海、家(齊藤 聡) ■自炊アナキズム(高岡 大祐) ■私の弘大漂流記(清水 博之) ■消費主義的アジアンカルチャーから足もとのアジアへ(山本 佳奈子) 『オフショア』とは…… アジアの音楽やアートの情報を発信するウェブマガジン「Offshore」(2011~)が、紙の文芸雑誌となってリニューアル。2022年8月創刊。速い情報発信ではなく、「やすい」や「おいしい」でもないアジア。じっくりアジアを考えます。 〈巻頭言全文〉 いつのまにかペースを落とし(崩し?)年一回発行になっている本誌だが、ついに五号までやってきた。「これでいいでしょうか……」と、びくびくしながら発行していたのが四号までだったが、打って変わって、「こんな雑誌が読みたかった」という号になった。 そろそろここで特集というのを設けてみようという気になった。特集タイトルはなかなか決まらず一人であれこれ悩んだ。第一候補に「政治的な音楽の聴き方」、第二に「音楽と政治」などがあったが、最終的に、この背表紙に白抜きされた「音楽の聴き方について考える」―まどろっこしくて何も言ってないような長いタイトルになった。ちなみに「考える」のは書いたり編集したりした我々ではなく、読者の皆さんだ。皆さんにこそ、「考える」ことをしてほしいのである。また特集タイトルから「政治」を抜いたのは、狭義としての政治(政権、政府、政治家等)だけにとらわれて本誌のページをめくる気にならない人がいるだろうなと考えたためであり、まさに政治的な決め方をした。 とはいえ、音楽が聴こえたら、ただそれに身を委ねるのが理想的で、自分の耳と感覚だけを頼りにすることが、真っ当である。だがここはフロアではなく、活字の場だ。音楽を聴いたり演奏したりする自分たちを、活字の上で、精察する機会にしてみてほしい。 特集においては四分の二がインドネシアに関わる文章で、インドネシア音楽を勧めているようにみえるかもしれないが、そうではない。インドネシアは、政権のイデオロギーが瞬時にして一八〇度転換し、それによって音楽や芸術にも多大な影響があった。そんなダイナミックな変化のあったインドネシアでどのような音楽が奏でられ歌われているのかを知ることで、音楽と政治が地続きにあることをイメージしやすくなると思ったのだ。では、日本にはなぜそのようなダイナミックな変化がなく、インドネシア音楽の背後にあるような文脈がないのか。逆照射して考えてみると、本誌をはみ出たところでもっともっと楽しめるはずである。余談になるが、私は中国の音楽について集中的に見て/聴いてきたのだから、中国について今号に書くべきだったのでは、という心残りもある。しかしここは慎んで、次の機会までに詩経を学び、中国文学を原語で数作品読むという修練を積んでから、出直すことにしたい。今号所収の作品いくらかにそういった記述があるように、現地語を理解しなければ、その地の音楽について語るのは難しい。今ある音楽雑誌も、各地の音楽を扱う際はぜひ現地の言語を解する人に書かせてみてほしい。そのほうが断然面白いから。英語だけでアジアを読解しようというのは、ある意味で帝国主義的しぐさである。 特集の外にも音楽の話題が散らばっており、書くことを仕事にしていない人が筆を執ったものも多い。書かせるということの暴力性を校了後も思案しつつ、これまでで最も多様な視点を盛り込み、かつ重層的な号になったと自負している。執筆陣のパリテについては、編集人が女であるということを加味しつつ、次号の課題としたい。表紙イラストは、「陸から外海へ―オフショア」という極めてシンプルなお題で表現してもらった。〔編集人・山本 佳奈子〕 著者プロフィール 山本 佳奈子 (ヤマモト カナコ) (編著) 当誌の発行人・編集人。物書き(バイトと兼業)。1983年生まれ、尼崎市出身。2015年から約5年間那覇市に暮らし(その間に福建省で1年間留学)、2020年より神戸市兵庫区在住。好きな歌は「宮古根」。共編著書に『ファンキー中国 出会いから紡がれること』(灯光舎)。昔のZINEでの筆致を取り戻すため、しばらくは自分の原稿に没頭する予定。 (版元より)
-
ユリイカ2025年7月号 特集=成瀬巳喜男
¥1,980
-『めし』『浮雲』『流れる』…生誕一二〇年- 発行 青土社 定価 1,980円(本体1,800円) 発売日 2025年6月26日 ISBN978-4-7917-0463-7 表紙・目次・扉=北岡誠吾 表紙写真=朝日新聞社/一九六一年六月二八日、東京・世田谷区成城町の自宅で 生誕120年 成瀬巳喜男は日本映画を戦前から戦後に橋渡しした作家である。それは松竹からP.C.L.、そして東宝と渡り歩いた職人的なキャリアによるものではなく、あるいは起用された俳優たちの輝かしいばかりの顔ぶれによるものでもない、いわばそれぞれの点と成瀬巳喜男の距離がつなぎとめるもののありかたである。成瀬巳喜男を観ることが映画の現在地にとっていかに喫緊の課題であるのか、生誕120年を機に振り返ってみるに如くはない。批評による誌上レトロスペクティブ。 ◯ 特集*成瀬巳喜男――『めし』『浮雲』『流れる』…生誕一二〇年 ❖対談採録 静かな人 / 岡田茉莉子 蓮實重彦 ❖成瀬巳喜男再見 成瀬巳喜男のスタイルの発展とその核――実験性・日常性・職人気質を中心に / スザンネ・シェアマン 禁じられたショット――成瀬巳喜男との隔てられた距離 / 筒井武文 『浮雲』をなかったことにせずに、いかにして成瀬巳喜男を語るか――港のシーンにおける奇妙なデクパージュと俯瞰のイメージをめぐるささやかな考察 / 大久保清朗 成瀬巳喜男と一九六〇年代――クロースアップとメロドラマ女優 / 北村匡平 ❖映画の交情 肉体の軋――成瀬巳喜男監督『山の音』(一九五四年)における戦後的なるもの / 紙屋牧子 映画のからだと語り――『あらくれ』試論 / 木下千花 別れる映画、出会う映画――成瀬巳喜男と千葉泰樹 / 鷲谷花 ふくらまない男たちと、湿った記憶のあいだで――成瀬巳喜男作品を「誤読」する / 久保豊 戦前の成瀬巳喜男と構築された女性観客 / 内山翔太 ❖邂逅と試論 成瀬巳喜男と水木洋子 / 荒木裕子 記録映画『成瀬巳喜男 記憶の現場』 / 石田朝也 ❖技芸としての映画 軟調のコントラスト――成瀬巳喜男と陰翳の美学 / 宮尾大輔 成瀬巳喜男の初期トーキーの音楽を聴く / 柴田康太郎 お妻の視線――映画『桃中軒雲右衛門』(一九三六年)試論 / 羽鳥隆英 ひとすじの道といろいろなもの――成瀬巳喜男の芸道物 / 藤田奈比古 ❖外部に向かって 安二郎と巳喜男の車掌さんたち / マチュー・カペル 成瀬巳喜男の「日本的なもの」 / 具慧原 P.C.L.映画時代の成瀬巳喜男 / 佐藤利明 無の空間のきらめき――成瀬巳喜男と吉田喜重 / 高部遼 ❖来るべき成瀬巳喜男 成瀬巳喜男主要監督作品解題 / 川原琉暉 ❖忘れられぬ人々*45 故旧哀傷・林義郎・林章 / 中村稔 ❖詩 帰る / 雪柳あうこ ❖今月の作品 鈴野蜜夏・三好由美子・ながさきふみ・梅津郁子・牧村裕 / 選=井坂洋子 ❖われ発見せり ストリップ研究者は語ることができるか / 泉沙織 (版元より)
-
ユリイカ2025年10月臨時増刊号 総特集=松本隆 -風街の55年-
¥1,980
発行 青土社 定価 1,980円(本体1,800円) 発売日 2025年9月27日 ISBN978-4-7917-0468-2 デビュー55周年記念の総特集! 伝説的バンド、はっぴいえんどのドラマー兼作詞家で1970年にデビューした松本隆。1972年のバンド解散後に作詞家として本格的に動き出す彼は、風街に無数の――その数は2,100曲以上になる――ことばを散りばめていく。本特集では、作詞家生活55周年を迎える松本隆の詞世界をつぶさに観察する。この試みは日本の音楽史を見渡す、天体観測にも似た壮大なものとなるだろう。しかし恐れず、そのプリズムを追いかけたい。 ◯ 目次 総特集◎松本隆――風街の55年 ❖ロングインタビュー ことばで歌う人 / 松本 隆(聞き手=細馬宏通) ❖レジェンドたちは語る 風都市――ロック時代のデジャヴ・ノート / あがた森魚 新型の形容です / 鈴木慶一 「September」そして…? / 林 哲司 二人だけの通奏低音 / 南 佳孝 ❖風街とは何か はっぴいえんど時代の松本隆が描き出した「風街」と東京 / 大石 始 「風街」と幼年時代 / 周東美材 風街ロマン主義の系譜――ワーズワース・ボードレール・三好達治、あるいはかせきさいだぁ / 矢野利裕 〈見慣れた街〉と〈見知らぬ街〉 / 大谷能生 ❖対談 何でも初めてだった / 松本 隆×鈴木 茂(司会・構成=高岡洋詞) ❖イラスト/マンガギャラリー ラブレター / 高 妍 あの日の言葉 / 今日マチ子 うみべの女の子 / 浅野いにお ❖「木綿のハンカチーフ」の衝撃 「「木綿のハンカチーフ」の女の子」のありか / 児玉雨子 「木綿のハンカチーフ」と詩の構造 / 斉藤 倫 ❖オマージュ詩 永遠の石 / 最果タヒ ❖松田聖子へ向かって 曲先の冒険――赤いスイートピー論 / 細馬宏通 脱政治〈色〉の少年少女――松田聖子に宛てた詞をめぐって / 星川 彩 ❖アンケート わたしと松本隆 / 斉藤由貴・佐野史郎 ❖インタビュー〈1〉 驚きの死生観 / クミコ(聞き手=西村紗知) ❖九〇年代以降の松本隆 やさしいのは「水」である――松本隆×クミコによる一連の作品のために / 西村紗知 松本隆の作詞における時間軸へのアプローチ / 冨田ラボ(冨田恵一) 「硝子の少年」に散らばる松本隆の刻印――九〇年代以降の文学的集大成とは / 小野田 光 風街であえないきみへ――「水中メガネ」のカヴァーと松本隆における少年性 / 石川 愛 ❖風街にとどけ! 歌わない作詞家の声色 / 山下賢二 シルク / 曽我部恵一 瑠璃色の地球側 / ゆっきゅん 胡桃色の風ってどんな色? / 町 あかり ❖架橋することば 「こっち側」のシンボル――松本隆とサブカルチャー / 田家秀樹 松本隆は歌謡曲の流れにどう向きあったのか / 東谷 護 流行歌史のなかの松本隆 / 張 佳能 ❖インタビュー〈2〉 「白睡蓮」の菩薩のように / 氷川きよし(聞き手・構成=天野龍太郎) ❖声がきこえる 静 / 尾上 紫 ラジオの中の風街で / 竹内香苗 ❖100年前/先の風街へ 未来の風景 / 髙山花子 『微熱少年』を読み直す――松本隆と小説 / 瀬崎圭二 松本隆は何を訳したのか? / 小室敬幸 ❖音楽ライター/評論家が選ぶ珠玉の20曲 松本隆と「少女」たちの肖像――その自我へのまなざし / 井草七海 変わりゆく風景、変わらない抒情 / 松山晋也 風街の住人たちを観測した生活史 / 峯 大貴 男と女の心の機微、そして死生観へ / 宗像明将 5分だけでもいいから俺の話を聞いてよ / 安田謙一 表紙・目次・扉写真=池野詩織 装幀=佐野裕哉 (版元より)
-
スペクテイター54号 パンクの正体
¥1,320
SOLD OUT
発行 有限会社エディトリアル・デパートメント 発売 2025年8月28日 定価 本体 1,200円+税 B5変型 160頁 判型 B5変型 頁数 160頁 発売 株式会社幻冬舎 ISBN 978-4-344-95494-6 1970年代中頃にパンク・ロックが大流行した当時のイギリスの社会状況は、現在の日本とよく似ている。 原油価格の高騰、極端なインフレ、上昇する失業率、上流階級への不満——そうした社会に対する鬱憤が爆発し、若者による文化革命が起こった。 パンクとは何か? どのようにして生まれ、社会をどう変えていったのか? 関係者への取材と文献調査を通じて、その正体を明らかにする。 【CONTENTS】 ◆ある寓話 構成/編集部 作画/コルシカ ◆早わかり ロンドン・パンク史(1973~1980) 文/赤田祐一 作画/関根美有 ◆インタビュー パンクと伝統 巫女舞・いろ 織茂敏夫インタビュー 聞き手/宇田川岳夫 ◆まんが「怪しい女」 作/蛭子能収 ◆パンクの女王 ジョーダン・ムーニー 文/鳥谷晴菜 ◆ドールズ、ヴェルヴェッツ、T.G.──パンクについて考察する 講師/松谷健(キャプテン・トリップ・レコード代表) ◆インタビュー 「NO!」ではなく「NON!」能勢伊勢雄 ◆インタビュー パンク文化の発信基地 A store Robotディレクター宮崎洋寿に聞く 聞き手/持田保+赤田祐一(本誌) ◆インタビュー 48年間、パンクを継続しているバンド 突然段ボール 蔦木俊二 文/新井宗彦 ◆ 100年前のパンク詩集『死刑宣告』 内堀弘(「石神井書林」店長)に聞く ◆まんが「ひつじ」 作/まどの一哉 ◆ブックガイド パンク おすすめする本 文/持田保、宇田川岳夫 ◆パンク年表(1973~1979) 構成/編集部 (版元より)
-
文芸ブルータス 2025夏
¥980
ブルータス No. 1036 発行 マガジンハウス 発売 2025.08.01 定価 980円 目次 features 007 文芸ブルータス目次 特集 文芸ブルータス 019 国内編 020 Pow(d)er —— 市川沙央 024 一景 —— 井戸川射子 028 昨日だった気がする —— 上田岳弘 038 三十一日 —— 宇佐見りん 042 小説を探しにいく —— 小川 哲 044 Yの一生 The Life of Y —— 小林エリカ 050 似たやつ二人 —— 筒井康隆 052 白星の恋い食み —— 日比野コレコ 056 夏帆 —— 村上春樹 064 BRUTUS歌会2025夏 069 新作が出たら読みたい日本の作家16人 073 人生で一冊は読んでおきたい非アメリカの海外作家16人 077 海外編 078 ラブレター —— ジョージ・ソーンダーズ 訳・岸本佐知子 082 白い花 —— ハン・ガン 訳・斎藤真理子 090 割れたグラス —— アラン・マバンク 訳・桑田光平 096 メモリアル —— ブライアン・ワシントン 訳・小磯洋光 102 水脈を聴く男 —— ザフラーン・アルカースィミー 訳・山本薫、マイサラ・アフィーフィー 108 ボルダー —— エバ・バルタサル 訳・宇野和美 112 ドクトル・ガーリン —— ウラジーミル・ソローキン 訳・松下隆志 128 ノーベル文学賞作家から見る世界文学。 130 世界文学の新潮流。 132 文芸対談 ポリー・バートン×辛島デイヴィッド 134 文芸誌の編集長にどうしても訊きたいいくつかのこと。 regulars 013 Et tu, Brute? 「ドレイク」ほか 136 BRUTUS BACK ISSUES/定期購読募集 140 Brutus Best Bets 新製品情報 142 BRUTUS WATCH ACADEMY 45 ノルケイン 144 Brutus Best Beauty 酷暑を乗り切る! クールコスメ 145 BRUTUSPECTIVE 「野村万作」ほか 154 BRUT@STYLE 550 新潮社クラブ 158 グルマン温故知新 667 Night Market/BIANCHI 160 みやげもん 441 庚申絵馬/次号予告 (版元より)
-
詩誌 VOY 0Ⅰ
¥1,650
2025年発行 発起人 都圭晴/磯崎寛也/かとう次郎丸 『VOY』は現代詩やアートを取り扱う詩誌です。
-
SIDE STEP 30代のかろやかパスポート
¥2,000
128p 2025年5月11日発行 編集・企画・発行 岡崎睦 野路学 デザイン 千葉陸矢 nasukon 佐藤舞香 イラスト おおはしたくま 印刷・製本 篠原紙工 造本設計 篠原慶丞 竹内翔海 足取りをかろやかにするZINE『SIDE STEP』 きちんと、まじめに、正しくー。 そんな日々を過ごしていると、知らず知らずのうちに、 気持ちがちょっと窮屈になっていることがある。 正しさに傾きすぎた世界から、少しだけ身をひねって、 ウキウキするほうへ、すこし心が跳ねるほうへ。 理屈よりも直感を。 うまくやるよりも、ウキウキするほうを選んでみる。 もうすぐ30歳の私たちや、同世代を生きるみんなは、 この先の未来をどうまなざしているのか。 大人になってから、どうやって仲良くなるんだろうか? 漫画・エッセイ・短歌・ワークショップ・日記・対談からなる、 多様なコンテンツを「気分」と「友達」の2つに分けて、 ハッピードリブンな言葉をお届けします。 周囲の期待や「こうあるべき」を、ひょいっとかわして、思いがけないワクワクに出会い、「正しさのすぐ隣」へとんでいけますように。 *** 【コンテンツ】 ◾️マンガ 中村太一 ◾️エッセイ 安里和哲 伊藤紺 GAMEBOYZ 汐見はる 田中青紗 玉置周啓 葉山莉子 福富優樹(Homecomings) むらやまあき 柔らか仕上げのフクダウニー ◾️短歌 ねむけ ◾️ワークショップ 永井玲衣 (敬称略) (版元より)
-
NEUTRAL COLORS 6 特集「滞在」
¥3,300
SOLD OUT
編集 加藤直徳 発行 NEUTRAL COLORS B5判 276ページ 並製 価格 3,000 円+税 3,300 円(税込) ISBN978-4-909932-15-0 初版年月日 2025年8月8日 第6号の特集は「滞在」です。 観光で立ち寄る場所でも移住でもなく、ある一定期間留まった時に起こる、静止したような時間と、偶然隣りあった人との関係性について。 とある書店に11日間滞在し雑誌をつくったとき、たまたま手伝いに来てくれた年齢もばらばらな人が、作業をしながら生い立ちや好きなことを自由に語り始める様子を見て、不思議な連帯感を感じました。なんて静かで特別な時間なんだろう。いまの世界から少し離れて留まることができる、戻ることを意識しながらも没頭している、ものをつくったり、なにもせずすごす時間から生まれる、自分にとっての特別な滞在。あの時間はもう戻ってはきませんが、目の前には紙の束が集積して存在しています。だから私たちは何度もその時間に出会うことができます。滞在で生まれる特別な場所と時間に。 目次 ◉ベトナム・ホーチミン/「読む部屋」なにもしない滞在 ◉デレク・ジャーマン/心の音、心の色 ◉オランダ・アムステルダム/アーカイブを問うための再出版行為 ◉パレスチナ/彼の地と連帯すること ◉浜松/たけし文化センター「100時間滞在する」 ◉名古屋港/長島有里枝「一目ではわかりづらいけれど大事なこと」 ◉ベトナム他/アーティストのインタビューを滞在先で刷る ◉名古屋/ON READING「11日間で雑誌をつくる」 ◉山形/山で採取した土でインクをつくり、シルクスクリーンで刷る ◉ベトナム・ホーチミン/Nem Space 廃材でプロダクトを制作する ◉岐阜県美濃/生活画報「味噌づくりとめし炊き滞在」 ◉パレスチナ・ドバイ 最低な眺めと最高な眺め ◉インド 豪華な結婚式潜入記 ◉札幌他 「家出」という滞在 ◉高知 わくせいプロジェクト「海外実習生が街に残していくもの」 ◉メキシコ・オアハカ 清水チナツ「コロナ禍に滞在した版画工房のこと」 ◉NEUTRAL COLORSに泊まり込んで滞在して写真集を刷る ◉オランダ・アムステルダム他 平山みな美「文化の表象をめぐる滞在記」 ◉column ・逆卷しとね「常在ヌタ場」 ・ダブル手帳「重度脳性麻痺者がVR 空間に1200時間滞在して気づいたこと」 ・新島龍彦&Wytze Forpma「ある職人たちのダンス」 ・奥 誠之「居ること」 ◯ NEUTRAL COLORSの特徴 ・超個人的なインドへの想いが綴られた現地取材 ・かつてない色彩のビジュアルと、豊富すぎる文字量 ・「オフセット」「リソグラフ」「オフセット&リソグラフ」で印刷 ・週刊誌のような厚みのある中綴じマガジン仕様 (版元より)
-
文芸誌301 第5号 特集「はじめての文芸誌」
¥1,000
発行 京都芸術大学 文芸表現学科 301 文庫 192ページ、A5判 価格 税込1000円 京都芸術大学文芸表現学科の学生が年に一度刊行する「文芸誌301」、第5号の特集は「はじめての文芸誌」。 様々な文芸誌の紹介や、「群像」や「GOAT」等の文芸誌編集者へのインタビューのほか、第二特集「阪神淡路大震災から三十年」、小原晩さんの書き下ろしエッセイなどを収録。 目次 特集 はじめての文芸誌 120人に聞きました 文芸誌をどう思ってますか? 国家言語政策の「国語」を乗り越える文芸/中村純 文芸誌編集者に聞いてみた。 (群像・GOAT・SFマガジン・ドラゴンマガジン) 雑にして純なものへのとびら/江南亜美子 阪神淡路大震災から三十年 ‒‒‒‒ あの日の神戸を知らない私たちは 土橋知菜美さんに聞く、震災にまつわるモヤモヤと『神戸空白域』のこと 小説・神戸空白域 /土橋知菜美 ブランク・スペース 700m先/竹中優子 たぶんね/小原晩 マンション/ノート/待川匙 焦がれ、鴨川 水に倣う/山内優花 水面、光の柱/今宿未悠 鴨川と等間隔にスピンする風/木田昨年 「特別な夏っていうけど、夏はいつでも特別だよ」/白川烈 脚本・所在不明サラダ /風吉サツキ etc…
-
GOAT meets
¥2,200
発行:小学館 B5判 306ページ 定価 2,000 円+税 2,200 円(税込) ISBN978-4-09-802110-9 初版年月日 2025年7月29日 作家と出会う 作家も出会う 大反響の「GOAT」に姉妹誌が誕生します。 その名も「GOAT meets」。読者が作家たちと出会う場として、そして作家自身が新たなテーマと出会う場として、7月24日に船出します。 第一特集は、金原ひとみ氏、朝吹真理子氏による「韓国文学を旅する」――芥川賞作家が、イ・ラン氏ら韓国人クリエイター、チェ・ヘジン氏やペク・スリン氏ら韓国人作家と邂逅し、その取材体験を書き下ろし小説として発表する前代未聞の試みです。 ・女優・唐田えりか氏のインタビュー「表現者として必要なことは韓国から学んだ」、韓国の人気作家チョン・セラン氏、映画監督・山中瑶子氏による特別寄稿もお楽しみに! ジャンル横断にも積極的に取り組みます。漫画家今日マチ子氏には、名著『cocoon』から15年の節目として、戦後80年の沖縄を訪れ、その風景を描き下ろしてもらいます。そのほか気鋭のライター・ワクサカソウヘイ氏による「タンザニア巨大見聞録」、そして、闇文芸四天王(!)も登場するという噂。 ■執筆予定 小佐野彈、小田雅久仁、乙一、小泉綾子、櫻木みわ、愼允翼、白川優子、滝口悠生、中山祐次郎、乗代雄介、星野智幸、李琴峰……(敬称略) (版元より)
-
KONBOU CLUB 創世号
¥2,200
発行 全日本棍棒協会 @greatkonbou / https://greatkonbou.jp/ B5判 フルカラー126頁 文・編集 東樫 文 豊川蛇結茨 写真・デザイン 西田合歓 落書一枚・写真四枚 間宮桐 棍棒協会会報誌『KONBOU CLUB』ついに創刊! これが創刊号となるわけですが、「創世号」と銘打っています。 棍棒がいかにして世界を造ったのか/造っていくのかを130ページフルカラーのボリュームでぶちかまします! 今号はまた「棍棒ランド」の開園宣言ともいえます。 可愛さ、凶暴さ、ユーモア、なんでもありのこのテーマパークでは、ボール遊び以外のあらゆる棍棒物語が許されています。 年間パスポートを買って(入会して)思う存分楽しんでください! 僕たちは棍棒とともにここまで来ました。 というか棍棒に連れてこられました。 棍棒協会ではこれまで『棍棒入門』『こん棒飛ばし大会のしおり』と、入門書的な冊子2冊を出してきましたが、今回の『KONBOU CLUB』創世号は棍棒の現在地、圧倒的到達点を示すエポックメーキングなものとなること間違いありません。 何を言っているのかよくわからないと思いますが、まずはぜひ読んでみてください。 なお、『KONBOU CLUB』は棍棒協会会員向けの会報誌ですが、今号のみ一般発売も行います。 [目次] ・ニューワールド殴打 ・グレートバアアアン ・こんにちは!全日本棍棒協会です! ・世界殴り ・大棍棒製造の手引き ・競技用棍棒推奨樹種 ・ネオアイスエイジドリーム ・棍棒男 ・地球飛ばし ・棍棒飛ばしタクティカル・フロントライン ・歓談:超越者、祈りと願い、「ことな」、「何時何分地球が何回回った時?」、「ヒンミ」 ・棍棒協会に聞いてみよう ・怒宇須ん乃邪威 ・大棍棒宣言 ・棍棒チーム紹介 ・君の棍棒タイプ診断 ・入会案内 ・棍棒運動ガイドライン ・2025年の予定 ・参考文献 ・ようこそ!棍棒ランドへ (※ 本誌収録の「グレートバアアアン」末尾に添付資料として掲載している陶芸作品の写真にクレジットの記載漏れがありました。お詫び申し上げます。当該作品は、美術家 山下雅己さんの「棍棒ヒューマン」というめちゃくちゃかっこいい作品です。) (版元より)
-
gitai #09 ・台湾・地形=海景
¥2,500
著・デザイン・発行:小瀬古文庫 サイズ:A4 ページ数:28(カバー4ページを含む) 定価:2,500円 (税込) gitai(擬態)について 「擬態デザインのアートブックZINE」 2016年の小瀬古文庫設立より続く年刊グラフ誌。 各号ごとに異なるテーマの「擬態デザイン(擬態を着想にしたグラフィック実験)」をアートブックとして発行しています。枯葉に見えたものが実は蝶だった。美しい花がカマキリだった。生物の擬態のように、人の眼を欺くグラフィック表現を擬態デザイン(Gitai-graphy)と定義し、新たなヴィジュアルコミュニケーションの可能性を探求しています。 ◯ gitai #09 について 「台湾の地質を海の景色に変換するプリント実験」 gitai#09 では擬態デザインのプロセスから、海に擬態する堆積岩の写真集を作ります。擬態デザインは別の対象に似せる色変換の手法で、台灣・外澳で撮影した岩肌の写真をPhotoshopで青色に変え、岩肌の表情の中に海の景色を可視化しています。海の写真集に見えて、実はすべて地質の写真集なのです。普通に岩を見ただけでは見えてこない、隠れたストーリーをお楽しみください。 (2025年5月に台湾滞在での実験プリントを含めた、豪華版を発行予定) ◯ 著者プロフィール 小瀬古 智之 擬態デザイナー。武蔵野美術大学・大学院でヴィジュアルコミュニケーション表現の研究を行った後、(妻・小瀬古やふぁと)コンセプチュアルなグラフィックデザインユニット「KOSEKO DESIGN&PRESS」として活動を行う。アートブック出版レーベル「小瀬古文庫」を主宰し、国内外の独立書店・アートブックフェア等への出展のほか、展覧会での発表を通じてグラフィックの実験成果を発表している。最近の展示に「KG+ 半架空の知覚法(2023, 京都)」「朝食の天文学(2022, 深圳)」など。 タモリ倶楽部出演、UNKNOWN ASIA EricZhu賞受賞ほか、Hyperallergic、Spoon&Tamagoなど国内外のアートメディアに掲載。これまでのデザインの領域に囚われない活動を志向している。2025年台湾のアーティストインレジデンス「浪花藝術空間 Surfy Space」に採択され、滞在制作を行う予定。 https://gitaipress.com (版元より)
-
些末事研究 第10号
¥700
特集「中年の十年」 発行日 2025年5月 81ページ モノクロ サイズ A5 定価700円(税込) 目次 「中年十余年」 荻原魚雷 <座談>『漂うままに十年』 内澤旬子 荻原魚雷 福田賢治 「中年の神話的時間」 福田賢治 「抵抗する猫」(マンガ) サイトウマド 「あと何回のモンカゲ」 堀内正徳 「どっちもいる」 鈴木潤
-
七月堂ZINE AM 4:07 vol.3
¥1,100
SOLD OUT
印刷・製本・発行┊七月堂 発行・編集┆後藤聖子 組版・デザイン┆川島雄太郎 製本指導┆紙とゆびさき 写真┆寺岡圭介 創刊号発行日┆2025年5月15日 発売┆5月15日 頃 価格┆1,100円(税込) 発行部数┆500部 通算12号を不定期にて発行予定 この雑誌では、詩人、作家、文筆家、書店店主、書店店員、版元が書き手となって、「詩」に関わって生きる人たちのことそのものを知っていただいたり、身近に感じてもらえるものになったらと考えています。 書店店主の方に依頼する際お願いをしたのは、本のこと、書店のこと、お客様のことではなくても、今日食べたチキン南蛮弁当がおいしかったとか、いまいちだったとか、お店のある町のこと、好きな景色や洋服のこと、なにに触れていただいてもかまいません。といたしました。 この時代に本を売る、大切なお店、限りのある棚に「詩」を取り扱われている方の日常をお聞きしてみたいと、誰より自分がそう思っていました。 詩人の方へエッセイのご執筆を依頼しているのは、これまで詩を読んだことのない方にも詩集を手にするきっかけになるのではないか、という考えもありましたが、これも誰より自分が読んでみたいと思っていたことを記しておきます。 ◯ vol.3 執筆者紹介 西尾勝彦さん 西尾さんには毎回「詩」と「エッセイ」をご寄稿いただいております。 今回の作品は共通する世界感もあり、新刊『あわいのひと』の影響もあってか、一歩また不思議な世界に踏み入れるような気持ちにさせてくれる作品です。 少しディープな西尾勝彦ワールドが展開されているぞと感じる回です。 いっしょに不思議な世界をお楽しみいただけたら嬉しいです。 Pippoさん Pippoさんは「近現代詩紹介」エッセイを全12回連載してくださっています。 今回のエッセイからは、「日々」「生死」「意志」といった言葉が心に浮かび、印象的に残ります。 自分だけが知っている喜びや悲しみ、罪悪感や後悔。そんなものたちを抱えながら繰り返す日々を支えてくれているものはなんだろう。そんなことを、著者とお話をしているようにして読み進めました。 Pippoさんの文章は柔らかくてきめ細やかで、ご自身の感じられたことが、できるだけ読者の方へ伝わるようにと真心をこめて言葉を選ばれているのだなと感じます。 詩を読んだことがある方にはもちろん、読んだことのない方にぜひお読みいただきたいエッセイです。 池上規公子さん(葉ね文庫) 12回の連載を引き受けてくださった池上さんのエッセイも3回目となりました。 人によって、状況やタイミングの得手不得手があると思いますが、池上さんにとってちょっと戸惑ってしまうシチュエーションを垣間見て親近感を覚えてしまいます。あるある!そんな風に楽しんでいただける方も多いかもしれないと思うエッセイです。 そしてこれも毎回なのですが、池上さんのたおやかな一面が垣間見れて、それは葉ね文庫という空間そのもののようにも感じられます。 城下康明さん(ひとやすみ書店) 城下さんのエッセイは全4回で、今回は3回目となります。 表題の「ぼく、おつりもらいましたっけ?」の謎が解ける回となっているかもしれません!? 答えがでないことも多いけれど、時に深く考え込んでみたり、投げ出してはまた取り出して考えてみたり、城下さんにとって思考することは日常の楽しみでもあるのだろうな、そんな風に感じられる作品です。 池上さんのエッセイと同じく、共感される方も多いのではないかと思います。 思えば、ひとやすみ書店さんの店内も、遊び心満載な空間です。きっと店主の日々の考えが散りばめられているのだと思います。 寺岡圭介さん(紙片) 12回のお付き合いを引き受けてくださった、紙片の寺岡圭介さん。 毎回何十という候補作品をお送りくださるので、スタッフ総出で投票をして、それをもとにああだこうだと検討を重ねてやっとの思いで一枚を選ぶのですが、今回もそのようなすったもんだの末に決定いたしました。 AM 4:07と写真が並んだ時にとてもおもしろいなと感じています。 【寺岡さんにカバー写真を依頼をした経緯】 SNSに投稿されていた写真を、素敵だなぁと以前より拝見していました。 アップされる写真にたとえ人物が登場していなくても、どれにも誰かの気配を感じるような温度を感じます。 それはもしかすると、寺岡さんのまなざしの温度そのものなのかもしれないと思ったりもします。 寺岡さんのご協力によって、「AM 4:07」はことばによる詩だけではないところまで広がってくれるだろうと思いました。 ゲストコーナー、詩とエッセイ 今回のゲストは、詩に山内優花さん、ゆずりはすみれさん、吉田篤弘さん。そして鈴木康太さん。エッセイはお一方で佐々木蒼馬さんです。 山内優花さんは2024年のユリイカの新人に選ばれ、昨年刊行された『きせつきせつ』が第75回H氏賞の最終候補となりました。 山内さんの詩を拝読すると、内側に立ち込めていたもやがすっと引いていくような気持ちになります。 耳を澄ませて読みたくなるような作品です。 ゆずりはすみれさんは2020年のユリイカの新人に選ばれ、現代詩手帖や雑誌などへの寄稿の他にも、詩の展示や読書会なども開催されてきた作家です。 発行されてきた本のタイトルには、「生活」や「暮らし」といった言葉が光ります。 四季折々に発行されるフリーペーパーは七月堂店頭でもお手に取っていただけますので、ご来店の際はぜひお持ちください。 鈴木康太さんの今回の作品は、第三回 西脇順三郎新人賞の最終選考に選出されたものとなります。 鈴木さんとは仕事もいっしょにする仲なので、贔屓されているのではないかなど思われている方ももしかしたらいらっしゃるかもしれませんが、まったくそのような事はありませんし、きっとこの一作をお読みいただけたら、ただひたすらに、作に力があるのだと感じていただけるのではないかと思います。 個人的にとても印象深く残るフレーズがあります。凄いな、この人にはこの人にしか見えない世界があるのだなと感じます。 そしてエッセイを書いてくださった佐々木蒼馬さん。 第11回びーぐるの新人に選ばれ、23年に七月堂より第一詩集『きみと猫と、クラムチャウダー』を刊行しました。 新作の詩を拝読したい気持ちがのどまで出かかるのを飲み込んで依頼いたしました。 佐々木さんにとってこの春が、どんな春になっていくのかと、つづきを聞きたくなってしまうような作品です。もしかすると、自分のことのように共感して読み進める方もいらっしゃるかもしれません。「春、AM 8:00」というテーマで書いていただきました。ぜひご覧ください。 そしてそして、なんとなんと、文筆家として、デザイナーとして活躍されつづけている吉田篤弘さんが、本舗初公開となる詩をご寄稿くださいました。 吉田さんの代表作のひとつ『つむじ風食堂の夜』や、その他の作品でもひそかに物語の舞台のモデルが、七月堂のある豪徳寺や山下、赤堤という土地であったり、街を走る二両編成の世田谷線沿線であったりします。 事務所と書店を明大前から豪徳寺へ移転するとき、いくつかの大きな要因が背中を押してくれましたが、そのひとつに、「つむじ風食堂のある、月舟町で本を作ったり売ったりできるのだ…!」というイメージがありました。 このたびごいっしょさせていただける機会があって、本当に嬉しくありがたい気持ちでいっぱいです。 吉田篤弘さんの発表される初めての詩、ぜひお手にとってゆっくりとお楽しみください。 選書コーナー テーマ《五月の待合室であのひとが来るまで読んでいたい詩歌本》 こちらのコーナーでは、今回も3店舗さまに参加していただきました。 熊谷充紘さん/twililight 砂川昌広さん/とほん 土屋裕一さん/suiran テーマに合わせた一冊とコメントをいただいているのですが、短いコメントのなかにもそれぞれの方の内側に吹く風があって、大事な一場面を教えていただいているような特別な選書コーナーになっております。 各店舗さまにも冊子をお取り扱いいただきますので、ぜひお気に入りのお店でお手に取ってください。 「AM 4:07」は、不定期で全12回の刊行をめざします。 七月堂にあるオンデマンド機で印刷をして、製本家の紙とゆびさきさんのご提案のもと、スタッフでひとつひとつ製本していきます。 各号、限定部数の発行です。 すべてを刊行し終わったあと、なんらかの形にまとめるのかまとめないかも、まだなにも見えていません。 ぜひお手にとってご覧いただけましたら幸いです。 なにとぞよろしくお願いいたします。 【第3号ゲスト】 詩| 山内優花 ゆずりはすみれ 吉田篤弘 鈴木康太 エッセイ|〈テーマ:春、AM 8:00〉 佐々木蒼馬 【連載】 詩| 西尾勝彦 エッセイ| 12回 Pippo/近現代詩紹介 西尾勝彦/マーホローバだより 第3回 池上規公子(葉ね文庫)/中崎町2番出口で考え中 第3回 後藤聖子(七月堂)/なんだかうまく眠れない。 4回 城下康明(ひとやすみ書店)/ぼく、おつりもらいましたっけ? 第3回(全4回) カバー写真| 寺岡圭介(紙片) 選書│テーマ《五月の待合室であのひとが来るまで読んでいたい詩歌本》 熊谷充紘/twililight 砂川昌広/とほん 土屋裕一/suiran (版元より)
-
VACANCES バカンス 6
¥1,200
SOLD OUT
特集 ストリートビューには映らない 編集・発行 原航平+上垣内舜介 デザイン 岸田紘之 協力 もりみわこ 価格:1,200円(税込) 発売:2025年5月11日 仕様:B6変形、本文128ページ 編集・ライターの仕事をしている原航平と上垣内舜介が企画し、インディペンデントな体制で作っているカルチャー雑誌『VACANCES』。 第6号は「寄り道」をテーマに制作を開始し、「散歩」や「雑談」といった企画を経由しながら好奇心の赴くままに寄稿依頼をし、即興性と直感を携えて雑誌を編んでいきました。デジタル機器のマップ上に記された最短経路ではない、人それぞれの記憶や視点を通した寄り道の風景を閉じ込めたいと思い、今号のタイトルは「ストリートビューには映らない」に。 【第6号「はじめに」より】 私たちは「寄り道」の愛おしさを知っている。 気の向くままに歩いた道にごろんと眠る三毛猫に見惚れ、 ふらっと立ち寄った公園で見かけたダンスに息を呑み、 ジャケ買いしたマンガのやさしい物語に救われた。 何かの予感に導かれるように、偶然の出会いを追い求めてみる。 それは『VACANCES』という小さなカルチャー雑誌の出発点でもある。 第6号の制作開始時は「寄り道」をテーマに据え、 「散歩」や「雑談」といった周辺を歩いていった。 創作体制としても寄り道を重視し、最短経路を考えず、 自由に、気持ちよさそうなほうに流れていくことをめざす。 そうして直感と即興性に従い創作された文章や絵の数々は、 私たちの新しい散歩道としてここに現れることになる。 その道はストリートビューには映らない。 でもきっと、あなたの思い出の中の道とはつながっているはず。 ポケットに収まるサイズのカルチャー雑誌なので、 ぜひこの一冊を携えて街を、記憶を、辿ってみてください。 ◯ ■Contents 【カバーイラスト・絵日記】 そねぽん 【雑談】 知らねえ単語(金井球×園凜) 【インタビュー】 柴田聡子 鈴木ジェロニモ 【寄稿】 魚須えり個(マンガ) 鳥さんの瞼(エッセイ+短歌) マンスーン(エッセイ) 水野幸司(エッセイ) 雉鳥ビュー(マンガ) 山本奈衣瑠(エッセイ) 【道ばた写真】 gerounko 【プライベートビーチより(巻末企画)】 ・友人・知人など計13名に聞いた「記憶に残っている道」 ・編集部メンバーによるエッセイ、小説、詩 ◯ 【カルチャー雑誌『VACANCES バカンス』とは?】 漫画、小説、エッセイ、詩、日記、イラスト、インタビューなど雑多な要素からなるわがまま雑誌。私たちの本業であるライターという職種は、媒体やクライアントからの受け仕事が多い。そうではなく自分たちでそのときどきの興味関心に沿って寄稿者やインタビュイーにアタックしたいと思い、2022年11月に自主媒体を立ち上げた。半年に一度、文学フリマ東京をめがけて発行している。 社会的な属性や役割からの開放感がありつつも、どこか焦りや寂しさの漂う余暇の時間。『緑の光』や『女っ気なし』といったフランスのバカンス映画から受け取った、心にぽっと余白を生み出す出来事や感情、記憶についてひたすら楽しく考えています。 (版元より)
-
L'APÉRO JOURNAL ISSUE 2
¥2,530
SOLD OUT
リトルプレス オールカラー A5判 128p 日英バイリンガル 雑誌「GINZA」の元編集長・河田紗弥が立ち上げたWebメディア、AWW MAGAZINE & GIFT SHOPによる「アペロタイムにぴったり」なZINE。 ◯ まだ桜が咲く前の、いつもより少しのんびりした京都を旅しました。日が傾いたらちょっと一杯。を繰り返して、大好きになった店、連れて帰ったみやげものを特集しています。それからVネックと開襟シャツが今すぐ着たくなるファッションページ、ロゼ色の素敵なものたち、特別エッセイ、AWWに掲載した記事のいくつかも再編集しています。 ささやかな京都ガイドとAWWシングスが詰まった、アペロタイムにぴったりの読み物。どこにでもお供したいので、A5サイズの本にしました。爽やかなブルーのカバーが目印です。 (版元より)
-
here and there vol1 - vol.13.5
¥17,600
発行:BANANAFISH BOOKS、Nieves Books 編集: 林央子 ブックデザイン:服部一成 国内ディストリビューション:sakumotto ,Inc. フォーマット: 210mm x 297mm x 50mm ページ数:880ページ 用紙: テキストマンケンプリントホワイト 80gsm カバー ムンケン ピュア ラフ 300gsm 中ページ:4色印刷 表紙と裏表紙の技術: 黒、白、青の 3 色スクリーン印刷 1冊あたりの重量 : 約2.1kg 印刷部数: 500部 発行日: 2025 年 4 月 15 日 『here and there』は、資生堂の企業文化誌『花椿』の元編集者・林央子が2002年に創刊したオルタナティブマガジンです。創刊以来、ファッション、アート、カルチャーを独自の編集アプローチで融合させ、「自分の時間、友人、出来事のなかで記録する価値のあるものを記録する」というDIY精神を持ち、従来の雑誌の固定化されたモデルとは一線を画した『here and there』は世界中で根強い人気を博しています。 林央子は、スーザン・チャンチオロ、パスカル・ガテン、マーク・ボスウィック、前田征紀、ホンマタカシ、アン・ダムス、マイク・ミルズ、ミランダ・ジュライ、キム・ゴードン、エレン・フライス、ドミニク・ゴンザレス=フォースター、BLESS、コズミックワンダー、島袋道浩、小金沢健人 etcや、創刊号よりアートディレクターを務めた服部一成など、様々な分野において個性的な活動を続けるクリエイター陣を初期の段階から『here and there』の執筆、写真、デザインに招き入れて制作を続けています。 そのスタイルは詩的で内省的で、本当の感情や人生の瞬間を会話や手紙の形で記録し、人々の間の微妙な感情や深い感情を探求しています。『here and there』は現在 15 号まで発行しています。 この新しいコレクション出版プロジェクトは、2012 年に Nieves Books から出版されたコレクション「here and there 1 - 10」の拡張版であり、11 号から 13.5 号までの内容を追加しました。この本の出版を記念して、林央子は多くの長年の友人たちにメッセージや思い出を共同執筆してもらい、同時に、1 号から 13.5 号までデザイナーを務めた服部一成もこの本の新しい表紙と裏表紙を作成しました。 ※全ての表紙と裏表紙は1点ずつシルクスクリーン3色プリントでの制作となります。 千ページにも及ぶこのコレクション本は、林央子の20年以上にわたるhere and thereの制作活動を通して語られてきたファッションやアート、そして社会の移り変わりを辿ることができる貴重な一冊となっています。 また「ルールを理解した上で意図的に破る」という服部一成のデザイン哲学が生き生きと表現されており、脈々と受け継がれるグラフィックデザインの美学を感じていただけます。 ●林央子プロフィール 林央子 はやし・なかこ 1966年生まれ。編集者、ライター、キュレーター、リサーチャー。資生堂『花椿』の編集に携わったのち、01年にフリーランスになり、02年に『here and there』を創刊。96年「Baby Generation」展や14年「拡張するファッション」展のように、出版物企画に端を発した展覧会の創出に携わってきた。著書に『拡張するファッション』(2011)『つくる理由』(2020)『わたしと『花椿』』(2023)ほか。2023年より、University of the Arts London, London College of Fashionに在籍する(PhD candidate /Fashion Journalism)。リサーチタイトルは「Living, Thinking and Creating Together: Becoming through here and there, an Alternative Magazine」 HAYASHI, Naoko Born 1966. Editor, writer, curator and researcher. After working as editor of Shiseido's Hanatsubaki magazine, she became freelance in 2001 and launched here and there in 2002, and has been involved in the creation of exhibitions that originated from publication projects, such as the Baby Generation exhibition in 1996 and the Expanding Fashion exhibition in 2014. Her publications include Expanding Fashion (2011), Tsukuru Riyuu (Reasons for Making) (2020), Watashi to Hanatsubaki (Me and ‘Hanatsubaki’) (2023), etc. From 2023 she has been at the University of the Arts London, London College of Fashion (PhD candidate / Fashion Journalism). Research title: ‘Living, Thinking and Creating Together: Becoming through here and there, an Alternative Magazine’. ●服部一成 プロフィール 服部一成 はっとり・かずなり グラフィックデザイナー。1964年東京生まれ。主な仕事に、「キユーピーハーフ」の広告や、雑誌『流行通信』『here and there』『真夜中』のアートディレクション、「三菱一号館美術館」「新潟市美術館」「弘前れんが倉庫美術館」のVI、エルメスのイベント「petit hのオブジェたち」のアートディレクション、展覧会「拡張するファッション」「声ノマ 全身詩人 吉増剛造展」のグラフィックデザイン、ホンマタカシ『きわめてよいふうけい』中平卓馬『来たるべき言葉のために』などの写真集や、岡本啓『ノックがあった』大崎清夏『暗闇に手をひらく』などの詩集のブックデザイン、ロックバンド「くるり」のアートワーク。毎日デザイン賞、第6回亀倉雄策賞、東京ADC賞、東京ADC会員賞、原弘賞、東京TDCグランプリなどを受賞。 (版元より)
-
here and there vol.14 Collage Issue
¥1,980
SOLD OUT
発行 Nieves 発行日 2020年 29.7cm×21cm 64P 編集者の林央子による個人発行誌、今号テーマは「Collage」。 スマートフォンで誰とでも即座につながり、いつでもネットショッピングができる。たくさんの情報を瞬時に得ることができ、欲望を満たすことが容易になったいま、「何に価値を置くか?」が問われる時代になってきている。また、人が「つくる」ことの大部分を機械に委ね、安価な品物を大量に生産する方向に向かっているなかで、「つくる」ことの価値を再考する時がきているのではないだろうか。こうした風潮にあらがうように、さまざまな場所で、真摯な姿勢で「つくる」行為が実践されていることに、私は価値を置きたいと思って、この特集を思い立ちました。 (著者ステートメントより)
