open 12-19|水木定休
28 sun. 出店のため店舗お休み
-
MONKEY vol.18 猿の旅行記
¥1,320
特集:猿の旅行記 ISBN:978-4-88418-4261 2019年6月15日刊行 Artwork: タダジュン 2 猿のあいさつ(柴田元幸) ブルース・チャトウィン 訳―柴田元幸 絵―タダジュン 10 僕はいつだってパタゴニアに行きたかった ――作家の誕生 19 ティンブクトゥーに行ってます (Gone to Timbuctoo) 24 旅先で 写真―ブルース・チャトウィン 36 対談 池澤夏樹+柴田元幸 移動は文学の必須栄養素 絵―伊藤若冲 50 川上弘美 リズボン 二〇一八 夏 写真―うやまりょうこ 59 柴田元幸 奇妙な旅文学 二十選 絵―フィリップ・ワイズベッカー 70 四元康祐 連詩小説 偽詩人の見果てぬ旅 artwork―平松麻 写真―ただ 80 小沼純一 読むたび、聴くたび、みるたびに 絵―ル・コルビュジエ 90 猿からの質問 一番最初の旅 ブレイディみかこ 西川美和 谷崎由依 是枝裕和 宇多丸 96 池澤夏樹 1998 ムスタン日誌 写真―池澤夏樹 絵―謝孝浩 6,48,98 バリー・ユアグロー 路上で/ヒキガエル/宇宙で 訳―柴田元幸 artwork―桑原弘明 102 イッセー・カバーズ イッセー尾形 乳母の懺悔 絵―イッセー尾形 134 百の耳の都市 古川日出男 陰翳礼讃 artwork―高田安規子・政子 写真―ただ 138 このあたりの人たち 川上弘美 改鼠 写真―野口里佳 140 死ぬまでに行きたい海 岸本佐知子 地表上のどこか一点 144 猿の仕事 146 本号の執筆者/次号予告 149 ゲヴィン・バリー 雨神の緑、情熱のごとく暗く 訳―柴田元幸 写真―Ciaran O Tuama (版元より)
-
東京エレジー|安西水丸
¥814
ちくま文庫 定価814円(10%税込) ISBN 978-4-480-02330-8 刊行日 1989/07/25 判型 文庫判 ページ数 208頁 どこか影をひきずった女たちとの出会いと別れ。かけがえのない友との交遊。50年代の東京を舞台に描く自伝的連作長編漫画。 (版元より)
-
プレーンソング|保坂和志
¥858
中公文庫 初版刊行日 2000/5/23 判型 文庫判 ページ数 248ページ 定価858円(10%税込) ISBN978-4-12-203644-4 猫と競馬とともに生きる、四人の若者の奇妙な共同生活。〝社会性〟はゼロに近いけれど、神の恩寵のような日々を送る若者たちを書いたデビュー作。 (版元より)
-
ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい|大前粟生
¥748
河出文庫 200ページ ISBN:978-4-309-41935-0 ● Cコード:0193 発売日:2023.01.10 恋愛を楽しめないの、僕だけ? 大学生の七森は“男らしさ”“女らしさ”のノリが苦手。こわがらせず、侵害せず、誰かと繋がりたいのに。共感200%、やさしさの意味を問い直す物語 (版元より)
-
犬の看板探訪記 関東編|太田靖久
¥2,090
発行:小鳥書房 表紙イラスト an ideal for living 装丁・組版 岩間佐和子、向阪伸一(ニシ工芸株式会社) 図版 是村ゆかり 編集 落合加依子(小鳥書房) 編集協力 佐藤雄一(小鳥書房) 印刷・製本 シナノ書籍印刷株式会社 並製、B6、帯・カバーあり、256ページ ISBN978-4-908582-15-8 定価:1,900円+税 「犬の看板」は簡単に見つかるときもあれば、何時間歩き回っても見つからないときもある。そのさじ加減が絶妙なのだ。そうやって出会いを重ねるほどに意外なつながりが見えてきて、ただのコレクションだけにはとどまらない奥深さに気づくことができる。 私は町を歩きながら、「ああ 日本のどこかに私を待ってる犬がいる」と、『いい日旅立ち』の歌詞を少し変えて小さく歌っている。「犬の看板」探訪がきっかけで初めて足を運んだ土地も多々あり、まさにディスカバー・ジャパンである。 (プロローグより) 犬の看板とは、「犬のフンを持ち帰りましょう」などといった文言とともに道に貼られている、美化啓発をうながす看板のこと。 犬看が好き、散歩も好き、そしてなにより犬が好き! これは、犬と犬看を愛してやまない小説家による渾身の犬愛(ワンワン・ラブ)偏愛録である。 大都会の真ん中から人里離れた山奥まで。史跡名勝などには目もくれず、ただひたすらにまだ見ぬ犬看を探し求める……。 関東地方を西へ東へ歩き回って発見した犬看は、なんと全412枚! その1枚1枚に対する愛を、著者のユニークな語り口とオールカラー写真で楽しめる1冊。 読み終わる頃にはきっとあなたも、町の犬看に自然と目が吸い寄せられるようになっているはず! 【ゲストも道連れ珍道中!】 ・滝口悠生(小説家) ・田中さとみ(詩人) ・鴻池留衣(小説家) ・わかしょ文庫(作家) 【もくじ】 プロローグ 〈第一回〉埼玉犬・志木駅編 〈第二回〉東京犬・23区編 その1 番外編 東京・世田谷犬編 〈第三回〉群馬犬編 〈第四回〉東京犬・都下編 ゲスト:滝口悠生 〈第五回〉茨城犬編 〈第六回〉茨城犬と埼玉犬・おかわり編 〈第七回〉山静地方・静岡犬と山梨犬編 ゲスト:田中さとみ 〈第八回〉福岡犬・遠征編 〈第九回〉神奈川犬編 ゲスト:鴻池留衣 〈第十回〉千葉犬編 〈第十一回〉東京犬・23区編 その2とその3 ゲスト:わかしょ文庫 〈第十二回〉栃木犬編 〈第十三回〉関東犬・追憶編と参拝編 解説 嶋 浩一郎 エピローグ 【探訪した場所】 <埼玉県> 新座市/所沢市/朝霞市/志木市/狭山市/飯能市/さいたま市/戸田市/長瀞町/皆野町/秩父市/寄居町/小川町/嵐山町/滑川町/東松山市/坂戸市/三郷市 <東京都> 23区/青梅市/福生市/武蔵村山/西東京市/東村山市/清瀬市/東大和市/国分寺市/東久留米市/あきるの市/羽村市/小平市/小金井市/昭島市/三鷹市/武蔵野市/日野市/多摩市/府中市/調布市/瑞穂町/稲城市/八王子市/国立市 <群馬県> 前橋市/高崎市/桐生市/伊勢崎市/太田市/大泉町/邑楽町/千代田町/明和町/館林市/板倉町/渋川市/東吾妻町/長野原町 <茨城県> 水戸市/茨城町/大洗町/小美玉市/石岡市/かすみがうら市/土浦市/阿見町/牛久市/笠間市/古河市/北茨木市/高萩市/日立市/東海村/ひたちなか市/那珂市/常陸太田市/常陸大宮市 <神奈川県> 秦野市/厚木市/松田町/開成町/南足柄市/小田原市/大井町/藤沢市/二宮町/大磯町/綾瀬市/大和市/座間市/相模原市 <千葉県> 柏市/我孫子市/千葉市/習志野市/浦安市/流山市/白井市/印西市/船橋市/鎌ヶ谷市/松戸市/市川市/市原市/大多喜町/勝浦市/御宿町/いすみ市/一宮町/成田市 <栃木県> 栃木市/野木町/小山市/足利市/宇都宮市/下野市/上三川町/日光市/鹿沼市/さくら市/高根沢町/佐野市/矢板市/大田原市/那珂川町/茂木町/市貝町/芳賀町/益子町/真岡市 <そのほか> 京都府/静岡県/山梨県/福岡県 (版元より)
-
「犬の看板」から学ぶ いぬしぐさ25選|太田靖久
¥660
発行:小鳥書房 写真(表2-4):金川晋吾 仕様:B6、26ページ、フルカラー 価格:660円(税込) 文学フリマ東京で好評、愛犬家必見! 小鳥書房のWEB連載「犬の看板探訪記」スピンオフ企画です。 "「犬のフンを持ち帰ろう」といった文言で美化啓発をうながす「犬の看板」は、各市区町村に掲示されており、種類も豊富なため、たくさんの犬に出会うような興奮がある――。犬の看板探訪の世界へようこそ!" 「たいていの時間、犬のことを考えている」という小説家・太田靖久さんが犬の看板のDOGモたちの「しぐさ」を読み解きます。プロローグでは、「いぬしぐさ」のたしなみ方を提案。そしてインタビューでは創作と犬の看板探訪の関係について触れています。そして、写真家・金川晋吾さんの犬写真を3枚収録。おそらく世界初のリアルワンちゃんと犬の看板のDOGの共演が楽しめます。 小説家の頭の中を覗き、日常の楽しみを発見する1冊、ぜひご一読ください。 目次: ・「いぬしぐさ」をたしなむ ・犬の看板から学ぶ いぬしぐさ25選 ・インタビュー 小説家はなぜ犬の看板を探し回るのか (版元より)
-
トレーニング|木耳
¥1,100
SOLD OUT
シリーズ人間 1 発行元:秋月圓 ページ数 80p 判型 148mm × 105mm 2025/01/31 発売 これまで日記も書いたことのない70歳の著者による、はじめての私小説──。これは私小説か、随筆か、はたまた回想録か。 70年の生を振り返り、いまでも自分の存在を支えてくれる大切な断片を描く。姪っ子の「ユカちゃん」、母に料理を学ぶ「ワカメスープ」、中学生が働く「パチンコ屋」、定年を迎え最後の仕事となった「清掃員のパートナー」、表題作「トレーニング」のほか、長編「南房総富浦」など全9編。 (版元より)
-
納豆図鑑 50|村上竜一
¥2,200
SOLD OUT
リトルプレス 発刊日 : 2025年2月2日 ページ数 : 76p 価格 : 2000円+tax デザイン : tsumura design office 表紙イラスト : Hikaru Matsubara 発行所 : MURAKAMI PRO 印刷所 : 有限会社修美社 「全国各地にある地場の納豆を50個集めてみました!」 ついつい手に取りたくなるデザイン性の高い納豆を全国から厳選。北は北海道、南は九州まで。じっくり一つ一つ紹介しています。その他にもスタイリングやコラム企画なども混ぜ込んでいます。図鑑でありながらもアートな一面も垣間見れる一冊となっています。 (版元より)
-
あの人の短歌
¥1,500
SOLD OUT
リトルプレス 著者・デザイン・発行者 森倉ヒロキ(NON) A6 22ページ 印刷・製本 ハグルマ印刷 2025年1月15日初版発行 幅広いジャンルで活躍する“あの人”の短歌が57首収録。 「あの人のつくった短歌をよんでみたいから、つくりました。」 芸人から版画アーティスト、エッセイスト、バンドマンまで、僕が普段から好きなたくさんのクリエイターさんたちに声をおかけしました。お気に入りの一首を見つけてみてください。 〈参加クリエイター〉 稲田 万里/作家・占い師 岡シャニカマ/プランナー 桂 九ノ一/落語家 戀田豊@あいうVo./建設業 齋藤 颯/デザイナーみたいなマーケッター 白川 烈/物書き 寺嶋 諒/イラストレーター 蓮根饅頭/コーヒー屋 店長 にぼしいわし・香空にぼし/芸人 譽良ベイビースターダスト/芸人 前田 小春/会社員 manamu/造形作家 森倉 悠希/グラフィックデザイナー ヤマケン/Re:name ドラム・作詞 山瀬 龍一/ライター 山田世紀末/グラフィックデザイナー、いろいろ 米田 ゆきほ/ライター レスポール田中/作曲家 若木 くるみ/版画家 (版元より)
-
世界中にわたしたちふたりだけみたいだ|垂井真
¥1,000
リトルプレス 装画:大髙杏『手をつなぐための天秤』 帯:ひらいめぐみ 写真:岩崎眞宜 製本・印刷:イニュニック 垂井真さんによる2023年の日記をすこしずつ抜き出した、詩や散文のような日記集です。 ○ こんな窓があったら、どんなにいいだろう。 こんなふうに日々を見つめることができる窓があったら、どんな日でも「生きること」をまるごと肯定できる気がする。 ひらいめぐみ(作家)
-
me and you の日記文通 message in a bottle vol.2
¥2,200
SOLD OUT
発行:me and you 2024年12月3日 初版発行 編集:me and you(竹中万季・野村由芽) 価格:2,000円(税別) 装丁:古本実加 me and youが隔週金曜日にお届けしているニュースレター「message in a bottle」で連載中の「日記文通」。me and you竹中万季・野村由芽がそれぞれ日記を書き、お互いの日記にお手紙をそっとそえる実験の記録を、『me and you の日記文通 message in a bottle vol.2』という2冊目の本のかたちにまとめました。 2冊目となる「me and youの日記文通 message in a bottle」は、2023年3月〜2024年9月のうち、それぞれ19日分の日記と返事を1冊にしたもの。読み返してみれば、新型コロナウイルスによって外出や人に会うことを控え、家のなかから思考の枝葉を広げていた時期と、友人とごはんを食べたり、小さな旅に出かけたり、まだ見ぬ場所へとからだを再び運ぶようになった時期の日々が半分ずつぐらいの記録になりました。また、今回はそれぞれの日記に登場した本を一覧にしたブックガイドも巻末に収録しています。 装丁は、香川に暮らし、晩年の平野甲賀さんに学ぶなど、タイポグラフィーを用いたデザインを持ち味とする古本実加さん。書かれているものごとの余白に目を凝らし、耳を澄ませ、想像をめぐらせる余白や風合いを大切にしながら、丁寧にかたちにしてくれました。 表紙にあしらわれた「message in a bottle」の文字は、見方によってロゴのようにもイラストのようにも受け取ることもできれば、お鍋やお花など、生活の道具にも見えてきます。日記文通に書かれていること自体がそうであるように、古本さんが手がけてくださったモチーフたちにも、答えめいたものはありません。モチーフは表紙だけではなく本文にも隠れているので、そのときの気分によって、「あれに見えるな」「これかもしれない」とゆらゆら楽しんでいただけたらうれしいです。 ─不確かなことの多い世界を 自分なりに漕いでいくために─ ああではない、こうでもない、と言いながら、まとまらない言葉の手触りを残したまま、生活のなかで記録を続けていくこと。この試みが、不確かな世界を漕いでいくときの櫂となり、行先を少しばかり、ほの明るく照らすことがあればと願っています。出会っていただけますように。 (版元より)
-
ドロップぽろぽろ|中前結花
¥1,430
SOLD OUT
リトルプレス B6判 187ページ デザイン:飯村大樹 装画:ちえちひろ 初の単著『好きよ、トウモロコシ。』以来の書籍化。 初の私家版エッセイ集です。 過去の作品に大胆に加筆し仕上げたもの5編と、書き下ろし6編を収録。 「ぽろぽろこぼした涙の記憶」をテーマにしていますが、 ちっとも悲しい本ではありません。 大真面目だけど、ちょっとおかしく、ちょっと切ない。 大人のあなたにこそ読んでほしい1冊です。 (版元より)
-
品品喫茶譚Ⅲ|品品(ex.世田谷ピンポンズ)
¥1,320
リトルプレス ¥1200+tax 70p B6 並製本 装丁・デザイン・DTP 輪佳 相も変わらず喫茶店に行く。テーブルの上に古本屋で買った本を広げて、珈琲を飲む。ぼーっと窓の外の風景を眺める。一心不乱にノートと向き合う。 初めて訪れた街では喫茶店を探し、住み慣れた街の喫茶店で会いたい人と会う。 日々と珈琲とフォーク。 大好評の随筆シリーズ第三弾。 (版元より)
-
ファンキー中国 出会いから紡がれること
¥2,530
著者 井口淳子/山本佳奈子/広岡今日子/長嶺亮子/無常くん/宮里千里/二村淳子/大友良英/多田麻美/中山大樹/OKI/濱田麻矢/武田雅哉 発行:灯光舎 A5変形判 縦195mm 横148mm 厚さ22mm 320ページ 並製 価格 2,300円+税 ISBN978-4-909992-04-8 初版年月日 2025年2月10日 音楽、クラフトビール、TikTok、豆腐屋、祭祀、ロックフェスに伝統劇―― 多彩な書き手が一堂に会し、それぞれの視点と切り口で描く、ファンキーな中国体験記! 音楽家や収集家、映画祭主催者、祭祀採音者、研究者など13人が集まり、自身の体験した「中国」をそれぞれが思う存分に綴ったエッセイ集を刊行。 80年代の「魔都」上海と食の記憶、中国の村に出現したド派手なステージでのライブ、TikTok で見つけた瀋陽公園で溌溂と踊る人々。70年代の文革期から現代中国という時代をまたにかけ、北京の胡同(フートン)から雲南省、 果てはフランスや台湾、モンゴルにまでエッセイの舞台が広がっていく。 報道では伝えられることのない、書き手たちが映し出す中国の姿。「伝統」に新しいものを豪快に取り入れる姿があり、厳しい規制があるなか、生活に染み入る絶妙な「ゆるさ」や「自由」がある。ときにはカルチャーギャップと呼ばれるような衝撃にも戸惑いながら、書き手ひとりひとりが経験した小さな「出会い」を紡ぎます。 中国といえば国家や政治や歴史という大きなイメージをつい頭に浮かべてしまいがちですが、人と人が出会う小さな瞬間にこそ、かけがえのないものがある。そんな、ひとつの希望を感じるような一冊を刊行します。 本文とカバーのイラスト及び装幀は、『送別の餃子』でお馴染みの佐々木優さん。「14人目の書き手」として、自身の記憶に残る中国の街並みをカバーに描いていただきました。 (版元より)
-
ch,ch,ch,|cake press(菅谷ケイスケ/亀谷暁実)
¥4,400
SOLD OUT
リトルプレス B5変形、68ページ 100部 大阪在住の2人の写真家、菅谷ケイスケと亀谷暁実の写真による往復書簡。お互いの写真を言葉のように置き換え、イメージを広げながら数ヶ月間やり取りした記録を一冊にまとめています。 どれが誰の写真なのかはあえてクレジットせず、写真たちが調和し合うままをみていただけたら幸いです。 cake pressについて 大阪在住の2人の写真家、菅谷ケイスケと亀谷暁実による架空の出版レーベル(写真ユニット)です。 (版元より)
-
石をみる
¥2,420
SOLD OUT
リトルプレス B5サイズ、36ページ デザイン | 柴山 修平 表紙 裏表紙 | 伊藤 眸 印刷 | 藤原印刷 ◾️企画展出展作家 Atelier matic / 柴山 修平 / 伊藤 眸 / Shizu Designs / 松原幸子 山田一成 / HOW TO WRAP_ / 植田佳奈 / 遠藤章子 / cineca 鈴木優香 / WARA / 盛永省治 / 辻有希 / YOHEI KIKUCHI cocoro / shikafuco / FROME / Keisuke Ishii / SHIDA MANAMI MOTON / Shiori Mukai Textile 2024年9月にROUND ROBINにて開催された企画展「石をみる」に合わせて刊行されたZINE。 ○ アーティスト、プロダクトデザイナー、インテリアショップオーナーの4人が主催した、今までの人と石との関わりや昨今の石ブームなどについて改めて問いなおすための展覧会。本書では主催4人の座談会に加え、日本国内のさまざまなアーティストの石の作品の紹介、ロックバランシング界を牽引する久保田氏のインタビューなどを掲載。 (版元より)
-
哲学対話日記 1.5
¥700
著者 井尻貴子/江藤信暁/小川泰治/古賀裕也/竹岡香帆/得居千照/藤本芽生/堀静香 リトルプレス 企画 小川泰治 編集 小川泰治 増田陽子 組版 増田陽子 判型等 文庫/82ページ 2024年10月27日 第1 刷発行 学校、書店、屋外、家族、日記に描かれる対話の場面は、哲学対話と一口に括れないほどにさまざま。それでもどの日記のなかにもたしかに考えるひとがおり問いと対話がありそれらと地続きの生活がある。『哲学対話日記』以降2024年7月~10月の日記8本を収録。 「本書は2024年5月に文学フリマ東京38にて頒布を開始した『哲学対話日記』の続編で、8名の著者による哲学対話にまつわる一日の日記アンソロジーです。学校、書店、屋外、家族、それぞれの日記に描かれる対話の場面は、哲学対話と一口に括れないほどにさまざまです。それでも、どの日記のなかにもたしかにそこには考えるひとがおり、問いと対話があり、 それらと地続きの生活があります。本書が描く哲学対話の姿の多様さは、それぞれの場所で日々を生きながら問いのもとに考えるわたしとあなたをつないでくれるはずだ、と2作目を編み終えたいま強く思います。」(「あとがき」より) (版元より)
-
M/E|川内倫子
¥7,150
発行:torch press 仕様:A4版変型(280 x 220 mm)/上製本・布貼り/216P デザイン:ハンス·グレメン 執筆:テジュ·コール 言語:日本語/英語 定価:6,500円+税 ISBN:978-4-907562-53-3 C0072 発行年:2025 2019年にアイスランドを訪れた川内は、地球の息吹を感じる間欠泉や、人間の持つ時間を遥かに超える氷河、胎内のような休火山の内部を目の当たりにし、いままでに感じたことのない、この星との繋がりを感じました。アイスランドを出発点とし、コロナ禍を経て自宅周辺にある自然や、北海道の冬の大地へとその体験は続いていきます。2022~2023年には大規模個展『M/E 球体の上 無限の繋がり』を開催し、「M/E」シリーズの一部を発表しました。「M/E」は現在も世界の各国で展示され続けています。 タイトルとなる「M/E」は、「母(Mother)」と「地球(Earth)」の頭文字であり、続けて読むと「母なる大地(Mother Earth)」、そして「私(Me)」という意味が込められています。そこからは、悠久の自然の存在と、日々の日常で起こるささやかな出来事は、無関係ではなく、分かち難くつながっていることの必然が呼び起こされます。本作は、自然と向き合いながらも自身の視座を獲得した『あめつち』『Halo』の先にある、自然と人間のつながりという原点に立ち返り、激動の時代の中でも世界を見つめ直した川内による最新作。ハンス·グレメンの装丁により、透けるような繊細で薄い紙に写真が印刷され、クロス装には大胆に箔押しが施されている、オブジェのような佇まいをもった一冊となりました。巻末には作家、写真家、美術史家であるテジュ·コールによる、手紙のような美しい文体で綴られたエッセイが収録されています。 *本作は2022 年に刊行した展覧会図録「M/E 球体の上 無限の繋がり」とは異なる書籍·内容です。(同シリーズが収録されているため重複している写真はございます)
-
会社と社会の読書会
¥1,980
SOLD OUT
著者 畑中章宏/若林恵/山下正太郎/工藤沙希 発行 黒鳥社 編集 コクヨ野外学習センター/WORKSIGHT A5判 価格 1,800円+税 初版 2025年1月17日 わたしたちはいつから「社会に出る」ことを「会社に入る」ことだと思うようになったのだろう?現代日本人の生活にあまりにも行き渡り、出世や勤勉さ、あるいは欲望といった日々の考え方にも大きな影響を与えている「会社」とはいったい何なのだろう。 自律協働社会のゆくえを考えるメディア「WORKSIGHT」が、民俗学者の畑中章宏を招いて会社と社会を考える読書会を開催。『学問のすゝめ』から『ブルシット・ジョブ』、自己啓発から不倫まで、246冊の本とともに「日本の会社」という謎に迫る対話集! ○ 目次 はじめに 会社を問う・社会をひらく 山下正太郎 第1回 会社がわからない 会社の民俗学/「会社=社会」だと思っていた/単数形としての「社会」/メンバーシップの“タテ”と“ヨコ”/商人はどこへ消えた 第2回 ふたつの「勤勉」 『論語と算盤』がわからない/資本主義の不気味な「精神」/貯める勤勉・働く勤勉/経営と温情主義/俸禄とへそくり 第3回 家と会社と女と男 女工から始まる/職業婦人・痴漢・ルッキズム/母性保護論争のあらまし/家はそもそも企業体 第4回 立身出世したいか 出世欲ある?/「立身」と武家社会/勉強して官僚になろう/暗記力がすべて/非凡なる凡人 第5回 何のための修養 社歌・社訓・創業者の胸像/松下幸之助の「わからなさ」/ノン・エリートのための「修養」/新興企業に社葬が必要な理由/トイレ掃除とジョブディスクリプション 第6回 サラリーマンの欲望 研究者にも謎、当事者にも謎/サラリーマンの絶望と欲望/転がる紙風船 第7回 会社は誰がために ChatGPTに仕事を奪われる/ブルシット・ジョブがまた増える/仕事における「ケア」/「小商い」に戻る/デジタル・プラットフォームと市場/結局会社は要るのか 【コラム】 会社の補助線 ◉遅刻してはいけない ◉虹・市・起業 ◉速水融の「勤勉革命」 ◉「失敗」や「挫折」を語れ ◉女性とアトツギ ◉経団連と自己啓発 ◉トーテムとしての「暖簾」 ◉社宅住まいの切なさ ◉三菱一号館から始まる ◉「事務」はどこへ行くのか ブックリスト 本書で取り上げた本 246冊 (版元より)
-
文庫版 孤独のグルメ 2|原作・久住昌之/作画・谷口ジロー
¥715
扶桑社文庫 定価 715円(本体650円+税) 発売日 2020/06/02 ISBN 9784594084790 「食うのは自分で決めること 他人にその自由を奪う権利はない」 主人公・井之頭五郎がただただ好きなものを食べるだけーー 元祖ひとり飯漫画の第2弾が待望の文庫化!13年ぶりに連載を再開し、2009年から週刊SPA!で掲載された13話と、作画の故・谷口ジロー氏の貴重なインタビューを収録! 壇蜜による漫画愛溢れる解説も必読! (版元より)
-
文庫版 孤独のグルメ 1|原作・久住昌之/作画・谷口ジロー
¥770
扶桑社文庫 定価 770円(本体700円+税) 発売日 2020/06/02 ISBN 9784594084783 「モノを食べる時はね 誰にも邪魔されず 自由で なんていうか 救われてなきゃあ ダメなんだ」 何にも縛られることなく、食べたいときに食べたいものを食べる主人公・井之頭五郎。何の変哲もない、けれども特別なひとり飯の至福を描いた食漫画の金字塔が、新装版に収録された特別編「東京都内某病院のカレイの煮付け」を加えて待望の再文庫化! (版元より)
-
空洞のなかみ|松重豊
¥1,650
発行 毎日新聞出版 発売日:2020年10月24日 ISBN:978-4-620-32646-7 判型:四六判 頁数:224頁 物書き松重豊、誕生! 軽妙洒脱な筆致で描かれる演者の心象風景。 連作短編小説12編+エッセイ25編を収録!! 「プロローグ」から引き込まれて止まらない。何なんでしょう、この新しさは! 一編一編が妄想のような、夢のような、現実のような......。 僕・俺といった主語がギリギリのところまで省略されているおかげでぐいぐい引き込まれてゆく、これってじつはすごい技術です。 今年(2020年)の、個人的ベスト3に入りますね。 ――村山由佳(NHK FM「眠れない貴女へ」より) 『孤独のグルメ』『ヒキタさん!ご懐妊ですよ』『きょうの猫村さん』などさまざまな映画、ドラマで注目を集める著者の初の書籍。書き下ろし連作短編小説「愚者譫言(ぐしゃのうわごと)」と週刊誌「サンデー毎日」の連載エッセイ「演者戯言(えんじゃのざれごと)」の2種を収録。演者だからこそ描くことができた心象風景を、独自の軽妙洒脱な筆致で表現。 「サンデー毎日」連載時から人気を呼んだ旭川在住のイラストレーターあべみちこによるイラストが彩りを添える。
-
ぼくの酒場地図|岡本仁
¥2,530
発行 平凡社 出版年月 2024/12 ISBN 9784582544800 Cコード・NDCコード 0026 NDC 291.093 判型・ページ数 B6変 328ページ 「manincafe」のIDで全国を旅する姿をインスタにポストし5万人超のフォロワ―がいる編集者岡本仁。老舗居酒屋からバーまでお気に入りの118軒を写真とともに紹介。
-
不在|ソフィ・カル
¥4,950
発行 青幻舎 定価:4,950円(本体4,500円) アートディレクション:おおうちおさむ nano/nano graphics 翻訳監修:岡部あおみ 言語:和仏英 判型:A4変 総頁:128頁 ISBN:978-4-86152-977-1 C0072 フランスの現代アーティスト、ソフィ・カル 「不在」を見つめた日本初の作品集 画家オディロン・ルドンの壁画『グラン・ブーケ』(三菱一号館美術館所蔵)に着想を得てソフィ・カルが製作した《グラン・ブーケ》(2020年)をはじめ、テキストと写真の作品群『なぜなら』、盗難された絵画の額縁を見つめる人々が語る『あなたには何が見えますか』、ピカソ作品の不在を示す『監禁されたピカソ』、映像作品《海を見る》など、ソフィ・カルの名作と代表作を収録した日本初の作品集。作品の一部ともいえるフランス語テキストを日本語に翻訳し、巻末に収録。作家の世界観を美しい装丁でも表現した、世界的現代アーティスト、ソフィ・カルへの理解が深まる一冊。 2024年11月23日〜2025年1月26日 三菱一号館美術館で開催の『「不在」―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル』展公式図録兼書籍として刊行。 (版元より)