-
Savoir&Faire 土
¥2,970
SOLD OUT
編集 エルメス財団 刊行日 2023/08/30 ISBN 9784000239073 Cコード 0070 体裁 A5変 ・ 上製 ・ 406頁 定価 2,970円 自然素材にまつわる知識や技術の共有を目指すエルメス財団の取り組み、スキル・アカデミー。「木」に続く本書は、フランスで編まれた書籍シリーズ〈Savoir &Faire〉から9本を厳選・翻訳、日本語版オリジナルコンテンツを加え、陶芸、アート、歴史、建築、工業、民俗学などさまざまな切り口から、身近な素材である「土」に迫る。カラー図版多数。
-
工芸史 一号
¥3,080
編集 工芸史研究会 発行 南方書局 B5変形判 縦251mm 横170mm 232ページ 並製 価格 2,800円+税 ISBN978-4-9912385-5-0 初版年月日2024年3月31日 二〇二一年三月に設立した工芸史研究会では、陶磁、漆工、染織、金工、木工、ガラスなど、さまざまな素材の工芸品を扱う学芸員、研究者、作家が意見交換を行っています。これまでの工芸に関わる史的研究は、主に素材によって分かれ深められた領域を軸として進められてきました。しかし文化財・作品としての保存・研究・展示、また技術の継承、原料の生産……現代の工芸は、素材を問わず多くの共通の課題に直面しています。当会は、これらの問題について共に話し、各領域における研究動向や手法を共有し、会員の研究を発展させるための恒常的な場を求め、主に若手の有志を募り発足しました。創立より三年を記念し、これまで実施した研究会や講演会のアーカイブのため、そして柔軟性の高い発表・議論の場をさらに整えるべく、本誌を発刊することとなりました。 工芸は地域、時代を問わず、人の手により生み出され親しまれてきました。人々のライフスタイルが変容し、工芸と人の関係もまた少しずつ変化しています。当会は工芸をとりまく文化を後世に伝えるため、情報交換および研究の場となり、交流の基盤を築くことを目指しています。『工芸史』が、その推進力になることを祈念致します。 ◯内容 研究会憲章 活動記録 ●会員作品 畑中咲輝 (陶芸) ●第一部 これからの「工芸」 ――「工芸」・「工芸史」という茫洋と捉えにくい領域を考える指針として、寄稿論考を収録。東京藝術大学の佐藤道信氏は、明治時代における「工芸」概念の成立とその後辿った展開と工芸の未来、そして水本和美氏は、前近代の工芸に関し、出土品/伝世品の探究という表裏の存在である考古学と工芸史の協働の可能性について述べた必読の二編となる。 佐藤道信 「近現代における「工芸」の展開」 水本和美 「考古学と美術工芸史研究」 ●第二部 ――各分野を専門とする会員の論考(研究ノート・調査報告・研究動向紹介)を掲載。 神野有紗 「澤部清五郎原画《春郊鷹狩》《秋庭観楓》の制作に関する一考察―浅井忠原画《狩の図》制作過程との比較をめぐって―」 高家融 「清朝工芸における「丸文」の受容と展開―天啓赤絵と清朝宮廷コレクションを視座として―」 巖由季子 「〈調査報告〉江戸時代中後期における陶磁器補修の事例」 廣谷妃夏 「〈研究史〉中国「経錦」研究の百年」 ●付録:「工芸」関連展覧会年表(関東編、2008~2023) 目次 研究会憲章 活動記録 ●会員作品 畑中咲輝 (陶芸) ●第一部 これからの「工芸」 佐藤道信 「近現代における「工芸」の展開」 水本和美 「考古学と美術工芸史研究」 ●第二部 神野有紗 「澤部清五郎原画《春郊鷹狩》《秋庭観楓》の制作に関する一考察―浅井忠原画《狩の図》制作過程との比較をめぐって―」 高家融 「清朝工芸における「丸文」の受容と展開―天啓赤絵と清朝宮廷コレクションを視座として―」 巖由季子 「〈調査報告〉江戸時代中後期における陶磁器補修の事例」 廣谷妃夏 「〈研究史〉中国「経錦」研究の百年」 ●付録:「工芸」関連展覧会年表(関東編、2008~2023)
-
縄文の断片から見えてくる 修復家と人類学者が探る修復の迷宮|古谷嘉章/石原道知/堀江武史
¥2,200
SOLD OUT
発行 古小烏舎 出版年月日2023年8月 ISBN978-4-910036-04-5 判型・ページ数四六判・248ページ 定価本体2000円+税 はじめて語られる、縄文土器の修復の世界。 修復から考える縄文土器。 熟練の修復家が実際に触れて感じる縄文の技と心と「わからなさ」 一般にはほとんど知られていない縄文土器の修復の迷宮を探る。 土の中から破片が発掘され、修復され、私たちが縄文土器として目にするまでには、いくつもの実に厄介な、意外に身近な問題が存在する。 断片と欠損の意味、文様の繰り返し、修復の介入度合い、修復箇所の判別、完形復元にすると見えなくなるもの、現代人の発想の危うさ……。そもそも「修復とは何のために何をすることなのか」という問題を抱える考古遺物・考古学の迷宮を、縄文土器の修復という営みから、また世界の修復事例から、人類学者と修復家が探究する。 目次 序章 修復の世界への招待 発掘現場の出土品から展覧会の展示品へ/出土したときの国宝土偶/出土品への修復という介入/考古遺物の修復と美術品の修復/修復における自由裁量の幅/出土品、修復家、監修者/結果を形にしなければならない修復という仕事/修復とはそもそも何なのか 第一章 考古遺物の修復の現場から 1 文化財の保存修復とは何か 文化財修復の現場で触れて感じて考える/考古遺物の修復という仕事/文化財保存修復の理念―四つの原則/文化財修復技術者の規定/修理と修復、復元と復原/考古資料の素材の多様さと保存処理―金属資料を例に 2 縄文土器の修復 土器修復の基本方針とその工程/復元部分の取り扱い/縄文土器を見る現代人の眼/意図的な破壊による欠損/破片の行方/欠損部分の復元―文様は繰り返すとはかぎらない/縄文人は文様で遊ぶ?/文様の図と地 3 考古遺物の複製そしてレプリカ 見取りと型取り/現状記録資料としての複製/デジタル技術によるレプリカ作成/レプリカで構成する展示―複製とは何か、本物とは何か/本物かレプリカか―博物館の役割と視覚偏重/触れる複製の可能性/「クローン文化財」という新技術/「本物のレプリカ」/縄文人の心に触れる楽しみ―あえて不完全を残す? 第二章 修復からみた縄文土器の「わからなさ」 1 縄文とともに現代を生きる 「わからなさ」の魅力 2 修復における厄介な問題 修復を行うのは誰か/共繕い/縄文土器修復の概要/修復する度にかたちが変わる/簡単ではない縄文土器の修復 /なぜ破片が「消える」のか 3 「向こう合わせ」の造形 縄文土器に触れて感じる「わからなさ」/写実性のない縄文時代/「向こう合わせ」による非写実性の生成/規範とは何か/縄文土器に見る規範/「現代人の発想」の危うさ/写すのではなく、この世にないものをつくる/触覚を優先する造形思考/素材の先導力/私たちにもできる「向こう合わせ」の造形 4 現れてくるものを受け入れる 「つくること」からかたちが生まれる/非写実性から現れてくるもの/「ないもの」が現れてくる/現れてくるものを待つ 5 縄文土器修復の目指すところ 修復に代わる推定模造/土器修復の理想像 第三章 遺物の修復について人類学者が考える―断片・経年変化・複製・展示 1 修復とは何のために何をすることなのか 遺物の生涯の一コマとしての修復/本章で考察すること 2 断片より完形を偏重すること さまざまな断片化/断片と欠損には意味がある/完形に復することが修復の目的か―芸術品修復との比較 3 経年変化とアンチエイジング 実物も修復品も年をとる/修復における「可逆性」の問題 4 実物をとりまく複数の複製 複製とは何か/修復の役割、複製の役割 /さまざまな複製/マテリアルな複製、デジタルな複製 5 保存だけでなく展示のために 保存のための修復、展示のための修復/触れない本物、触れるレプリカ 6 修復は単品では完結しない 独立したオブジェの幻想/修復におけるモノのネットワークと未完の修復 著者 古谷 嘉章 東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。九州大学名誉教授・特任研究者。文化人類学(主たるフィールドはブラジル)。著書に『異種混淆の近代と人類学―ラテンアメリカのコンタクト・ゾーンから』(人文書院、2001)、『憑依と語り―アフロアマゾニアン宗教の憑依文化』(九州大学出版会、2003)、『縄文ルネサンス―現代社会が発見する新しい縄文』(平凡社、2019)、『人類学的観察のすすめ―物質・モノ・世界』(古小烏舎、2020)、『「物質性」の人類学―世界は物質の流れの中にある』(共編著、同成社、2017)など。 石原 道知 1965年熊本県生まれ。武蔵野美術短大学卒業。考古資料の修復・複製の会社で勤務後、武蔵野文化財修復研究所を設立。東京藝術大学の非常勤講師(材料技術論、埋蔵文化財土器修復を担当)。重要文化財、東山遺跡出土瓦塔瓦堂、道訓前遺跡出土縄文土器、上福岡貝塚出土土器修復。文化財保存修復学会、日本文化財科学会、日本陶磁芸術教育学会、特定非営利活動法人文化財保存支援機構会員。縄文コンテンポラリーアート展(船橋市飛ノ台史跡公園博物館)参加。 堀江 武史 1967年東京都生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。文化財修復・複製、縄文遺物と現代美術の展示などを手掛ける府中工房主宰。主な共著、編著に『ひとが優しい博物館―ユニバーサル・ミュージアムの新展開』(共著、青弓社、2016)、『総覧 縄文土器』(共著、アム・プロモーション、2008)、『縄文遺物と現代美術 考古学から生まれるアート』(編著、府中工房、2018)他。
-
LOCKET 第5号 BEAR ISSUE
¥1,980
SOLD OUT
リトルプレス ●編集長 内田洋介 ●デザイナー 大谷友之祐(Yunosuke) ●「野性の造形」トルコ、ドイツ、知床、西表島 ●2022年5月25日発売 ●本文144ページ、B5変判(237mm×182mm) ●1,980円(本体1,800円+税) ●2,200部 特集タイトルは「野性の造形」です。クマをかたどった造形物を追いかけ、2021年にトルコ、ドイツ、北海道、特集外では西表島でも撮り下ろし取材を敢行しました。古代遺跡の彫像、都市名がクマに由来する街、木彫り熊の再ブームを牽引する現役作家。さらに石川直樹氏、津田 直氏、高野夕輝氏、安藤夏樹氏、在本彌生氏、寺尾紗穂氏といった面々が誌面を彩ります。 今号もオフセット印刷は長野県松本市の藤原印刷が「心刷」しました。レッドとグリーンの2種類ある表紙のイラストは編集者とデザイナー、最小単位でインクヘラを握りしめ、一冊一冊にシルクスクリーンを実施。真っ当でいてオルタナティブな道を邁進するインディペンデントマガジンの最新号をぜひお楽しみください。 001|トルコ 創造の大地 030|ギョベックリ・テぺの七不思議 三宅 裕 032|アナトリアの牧羊犬(猪原 悠) 036|想像力の射程──遠くを想うこと 038|CONTENTS 040|ドイツ ベルリンの街に潜む沈黙の叫び声(冨手公嘉、相澤有紀) 052|中世欧州熊寓意譚(オカモトレイコ) 054|木彫り像をめぐる私信(石川直樹) 056|熊意匠遺物に見る、送り(津田 直) 058|木塊になにを見る 高野夕輝 068|木彫り熊が生まれた街 八雲八問八答 大谷茂之 070|すべてはクマさんのために 安藤夏樹(濱田紘輔) 076|愛らしい民芸熊玩具(尾崎織女) 078|熊を彫る人のこと(在本彌生) 081|クマは小部屋で目を覚ます 川口直人、高旗将雄、大住 潤、原田和明(YUTAKA NOJIMA、松井 進) 097|オホーツク文化の形(高橋 健、町田ヒロチカ) 104|クマは繊維に包まれて(鈴木純子) 108|山岳民のスプーン(石川吉典) 112|知床 知床点描 130|MAGAZINE INFORMATION 131|背骨の旅人 第5回 寺尾紗穂(飯坂 大) 139|いまではないいつか 第1回 西表島(土田 凌)
-
品品喫茶譚Ⅱ|世田谷ピンポンズ
¥1,320
SOLD OUT
発行 品品堂 ■¥1200+tax ■80p ■B6 ■並製本 ■装丁・デザイン・DTP 輪佳 暇さえあれば喫茶店に行く。テーブルの上に古本屋で買った本を広げて、珈琲を飲む。ぼーっと窓の外の風景を眺める。 初めて訪れた街では喫茶店を探し、住み慣れた街に新しい喫茶店を見つけては歓喜する。 喫茶店を中心とした日々の生活記録第二弾。
-
民藝の歴史|志賀直邦
¥1,430
発行 筑摩書房 ちくま学芸文庫 1,430円(税込) Cコード:0139 整理番号:シ-38-1 刊行日: 2016/05/10 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:文庫判 ページ数:416 ISBN:978-4-480-09734-7 JANコード:9784480097347 モノだけでなく社会制度や経済活動にも美しさを求めた柳宗悦の民藝運動。「本当の世界」を求める若者達のよりどころとなった思想を、いま振り返る。 現在「民藝」といえば美術・工芸の一ジャンルと考える人が多いのではないだろうか。しかしこの言葉を生み出した柳宗悦は、たんに物の美しさを論じようとしたのではない。その背後にある社会制度や経済のあり方をも美しからしめんとしたのだった。柳の活動はまず、志賀直哉や武者小路実篤らと創刊した雑誌「白樺」の読者に支持された。そしてしだいに、権力や資本に日々の暮らしが侵食される時代にあって“ほんとうの生き方”を求める多くの若者たちの拠りどころとなっていく。社会を美で変えようとした稀有な運動の歴史を、白樺派の同人たちの身近にあり、柳と歩みをともにした著者が記録する。 この本の目次 「民藝」誕生前夜 東西の架け橋 バーナード・リーチ 朝鮮半島との出会い 民族の美を見出す 「白樺」が紹介した美術 「白樺」読者と民藝 河井寛次郎と濱田庄司 木喰仏の発見 「民藝」の誕生 民藝のモデルルーム「三国荘」〔ほか〕
-
二十一世紀民藝|赤木明登
¥2,640
発売日 2018.03.08 造本・体裁 A5判 ページ数 248 ISBN/商品コード978-4568143720 定価2,400円+税 塗師、赤木明登が紡ぐ「民藝」新解釈。 柳宗悦の説いた「民藝」とは「美しいもの」とは何か。輪島塗りの職人(塗師)であり、 漆藝家でもある著者が、15年にわたり実践と 思索を続け、その本質に迫る長編エッセイ。いまの時代にものづくりにかかわる人、自然とのかかわりを生業にするすべての人の道しるべとなる一冊。 美しいモノやコトに少しでも興味を持つ者は、 柳宗悦の「民藝」に背を向け前へ進むことはできない。 漆工藝の実作者である著者が、柳の説いた「日本の美」の芯を噛みくだき、 食べつくし、その本質と次世代の工人が引き継いでゆくべきものを、私達に提示してくれる。・・・・・・坂田和實(古道具坂田) [帯文より]
-
すぐそばの工芸|三谷龍二
¥1,980
発行 講談社 発売日 2018年05月20日 価格 定価:1,980円(本体1,800円) ISBN 978-4-06-221031-7 判型 A5 ページ数 168ページ 著者はみずから手を動かし、創作活動を行なっている木工作家。作り手としての経験に裏打ちされた文章で、生活工芸――私たちの暮らしによりそう器について考えています。生活工芸の持つ性質や特徴を9つのキーワードで論考、ときには他の作家たちに取材・対談し、生活工芸の輪郭が浮き彫りにする一冊。現在のうつわブームの底に流れる作家たちの想いをすくいとります。 目次 親密なるもの 素材感覚 弱さ へなちょこ工芸 誰かの暮らしに繋がっている 自然の声 対談ハタノワタル×三谷龍二 幾何学のイコン 写し 対談山本亮平×三谷龍二 作品、その背景 対談内田鋼一×三谷龍二
-
ビームス ジャパン 銘品のススメ
¥2,200
<ビームス ジャパン>名物ディレクター、鈴木修司がレーベル発足から5年を迎え、日本全国を旅して出会った銘品の数々や、レーベル成長の軌跡を縦横無尽に語りつくす痛快エッセイ。物を通して、ニッポンの今昔を見るディレクターならではの観点や、”モノ好き”ならではのアイテムに対する着眼点はユニークそのもの。47都道府県への愛をひしひしと感じ、唯一無二の個性を放つ<ビームス ジャパン>の新しい日本地図が完成です。今まで知らなかったモノ(銘品)や、知っていたけど実は銘品だったと思えるような新しい出会いがあるかもしれませんね。
-
アウト・オブ・民藝 改訂版|軸原ヨウスケ・中村裕太
¥1,650
SOLD OUT
発行 誠光社 デザイン:中野香+軸原ヨウスケ / 発行:誠光社 / 128mm × 182mm / 140P / ソフトカバー / 改訂版第四刷 「「民藝」だから素晴らしいのではなくて、「民衆的」だからこそ素晴らしい」(序文より) なぜこれは民藝じゃないの? 2018年、誠光社にて全五回にわたるトークと資料の展示とで展開され、話題を呼んだ企画「アウト・オブ・民藝」がついに書籍化。こけしや郷土玩具、手芸や家庭内でのレクリエーション的創造。民藝運動と近しい存在でありながら、「その他」のものとして扱われてきたモノや行為に対する溢れんばかりの愛と探究心に満ちた対話。資料を読み解くことで書き換えられる相関図。民藝運動の「周縁」にスポットをあて、21世紀のモノづくりを考える。民藝に関心がなくとも楽しめる、資料を集め、読み解き、新たな相関図を作る楽しみに満ちた一冊です。初版の一部に修正・アップデートを加えた改訂版。
-
アウト・オブ・民藝 ロマンチックなまなざし
¥1,100
著者:軸原ヨウスケ・中村裕太 発行:誠光社 / 125mm×188mm / 34P / 無線綴じ 2018年に当店より刊行、各方面で話題を呼んだ『アウト・オブ・民藝』。民藝運動とその周縁にいた人々を、資料をもとに相関図化。意外なつながりを浮かび上がらせ、民藝という概念にあらたな問いかけを提示しました。その後も著者二人のリサーチや展示活動は継続し、2021年末〜2022年にかけ当店にてあらためて展示された「ロマンチック仮設編」を冊子化したのがこちら。その関心は相関図をつくり相対的な視線を生むことから徐々に「密やかな関係」や「細部の探求」へと移り変り、本書ではあの時、あの場所で、二人が出会っていたという紛れもない事実や、小さな証拠からイメージを膨らませた著者二人の主観を交えたエッセイへと発展。 “1933年、ブルーノ・タウトと今和次郎は、浅草のビール店で何を話したのだろうか” “1954年、バーナード・リーチとワルターグロピウスは国際文化会館で何を話したのか” “寛次郎さん、枕元のラジオで何を聴いていたんですか” “柳先生、人形のこと本当はどう思っていましたか” あなたの民藝観を少し更新してくれる、ロマンチックな眼差しをお楽しみください。
-
掌の縄文|港千尋
¥4,400
発行元:羽鳥書店 2012/04/02 ページ数 112p ISBN: 978-4-904702-32-1 ¥ 4,000(税別) 土器は博物館でガラス越しに見る史料、というのがわれわれ現代人の感覚だが、それが素手で触れられた瞬間に、史料でもなく作品でもない、生活の一部として存在する土器がまざまざと浮かび上がってくる。これまで、人類学者としての眼ももちながら写真を撮り続けてきた港千尋が、人の手に抱かれた土器をとおして、何千年も前に生きた人々の生身の感覚を伝える。 収録された土器や土偶は、主に八ヶ岳山麓にある縄文遺跡から出土した約5000年前のもの。土器に触れ被写体となった人たちは、ある人は「この飾りは触られるためにある」と感じ、ある人は「これは花器として使われたにちがいない」と感じた。土器の復元の現場では、作業する手をとおして、太古の作り手の意識がたちのぼることがある。そのよみがえりの瞬間ひとつひとつを、遺跡の風景もまじえながら、モノクロ(ダブルトーン印刷)とカラー両方で見せる。 人が素手で土器に触れている写真は、資料としてもほとんど残されていない。港千尋のテキスト「抱かれた時間」のなかでは、尖石(とがりいし)遺跡の古い資料や、岡本太郎が撮影した縄文土器など、貴重な写真を収録。また、クロード・レヴィ=ストロースが1998年にパリ日本文化会館で開かれた「縄文展(JOMON l’art Japon des orignes)」のカタログに寄せられた序文も紹介する。 目次 3-95 掌の縄文 96-103 港千尋「抱かれた時間」 104-107 クロード・レヴィ=ストロース「縄文展カタログ序文」 108-110 写真一覧 111 港千尋プロフィール 著者略歴 港 千尋【写真】 1960年神奈川県生まれ。大学在学中に南米各地に滞在して以来、これまで赤道や大西洋など世界各地の自然と文化を対象に撮影してきた。 主著『記憶――「創造」と「想起」の力』(講談社、1996)でサントリー学芸賞、展覧会「市民の色chromatic citizen」で第31回伊奈信男賞を受賞(2006)するなど、テキストとイメージの両面で創作を続けている。 2007年には第52回ヴェネチア・ビエンナーレ美術展日本館コミッショナー、 2008年には『HIROSHIMA 1958』(インスクリプト)の編集とキュレーションを務めるなど、幅広く活躍。 主な写真集に『瞬間の山――形態創出と聖性』『文字の母たちLe Voyage Typographique』(以上インスクリプト、2001、2007)。近著に『レヴィ=ストロースの庭』(NTT出版、2008)、『書物の変――グーグルベルグの時代』(せりか書房、2010)、『パリを歩く』(NTT出版、2011)など。 現在、多摩美術大学美術学部情報デザイン学科教授、同芸術人類学研究所所員。 (出版社商品ページより)
-
土偶・コスモス
¥3,300
SOLD OUT
MIHO MUSEUM【編集】 発行元:羽鳥書店 2012/09/18 ページ数 344p ISBN: 978-4-904702-37-6 ¥ 3,000(税別) 土偶220点が大集合。撮り下ろし写真を中心に土偶のかたちや表情を紹介する。小林達雄、辻惟雄らによるエッセイのほか、出土遺跡の分布図や出土状況など資料も充実。現代人の魂を揺さぶる縄文15000年の想像力に迫る。 目次 土偶・コスモス/辻 惟雄 第1章 土偶・コスモス 1 縄文土偶――物語性の造形 2 五体を揃え、女性らしくなる土偶 3 壊された土偶 4 さまざまなポーズ、異形のものたち 5 意味を持つ数 6 多様化する土偶と遮光器土偶の展開 7 西日本の土偶 8 縄文ランドスケープ“大湯環状列石” 9 ストーンサークルと「第二の道具」 10 縄文に魅せられた現代文化人 第2章 数字からみる土偶 出土点数/大きさ/壊れ方/出土状況/色彩 第3章 土偶の世界 縄文土偶の世界/小林達雄 縄文文化における数の観念/西田泰民 西アジアの土偶/泉 拓良 土偶と現代文化/ニコル・クーリッジ・ルーマニエール 遺跡一覧/作品一覧 (出版社商品ページより)
-
フィリップ・ワイズベッカーの郷土玩具十二支めぐり|フィリップ・ワイズベッカー
¥2,200
SOLD OUT
定価: 2,200円(本体2,000円) 翻訳者: 貴田奈津子 判型: A6変 総頁: 248頁 製本: 並製 ISBN: 978-4-86152-707-4 C0071 フランス人アーティスト、フィリップ・ワイズベッカーが、干支にまつわる郷土玩具のつくり手を日本各地12か所に訪ねた様子を、デッサンとエッセイ、及び写真で綴った探訪記。月刊誌「芸術新潮」(新潮社)と中川政七商店のウェブメディア「さんち~工芸と探訪~」の連載(2017年10月号~2018年9月号)をもとに加筆修正を加え再編集。巻末にはフィリップ・ワイズベッカー自身による貴重な取材ノートを贅沢に収録。 (出版社商品ページより)
-
職人の手|山﨑真由子
¥1,760
SOLD OUT
ISBN-13: 978-4-87758-800-7 発売日:2019/11/27 時代が変わっても、 人の手にしか生み出せないものがある 職人、それは日々粛粛と手仕事をする人たち。ものづくりだけでなく、その生き方が、職人たるゆえんです。ガラスペン、洋傘制作、結桶師、陶工、日本茶農園など、過去の知恵や技を受け継ぎつつ未来への挑戦を続けている、30〜90代の職人16名の取材記です。 (アノニマ・スタジオ商品ページより)
-
うつわと一日|祥見知生
¥1,650
SOLD OUT
四六判変型/並製本/カバー装/本文208頁(写真7点) 1,500円(本体価格・税別) 2017年4月刊 ISBN978-4-89629-330-2 C0072 ◎鎌倉・御成通りにあるギャラリー「onari NEAR」を拠点に、「うつわ」の魅力を伝える著作を多く持ち、国内・海外で「うつわ」を伝えるさまざまなスタイルの展覧会をプロデュースする祥見知生。日々の仕事の現場から届けられるツイッター、約8年分の言葉から厳選した「うつわ」名言集。 ◎本当によい「うつわ」とはどういう器なのか? よい「うつわ」を選ぶには? 厳しく作品に向き合う作家たちに伴走するギャラリストの仕事とは? 「うつわ」の真の姿を伝えるため活躍を続け、大きな支持を得る著者の、こんなにも深くて熱い「うつわ愛」。 ◎大切な日々の食事をのせる「うつわ」。権威や価格ではなく、愛着の持てるものを自分の目と手で選び、慈しんで使うことで、食生活も、美への意識も、生きることの意味も変わる。趣味の陶器や贅沢品としての焼きものではなく、日々の暮らしに寄り添うものとしての「うつわ」を訴える、愛あふれる言葉たち。 ◎本書後半部では、東日本大震災前後3カ月余、2011年1月から4月までを、ツイッターとブログによってドキュメント。展覧会開催をめぐる葛藤、作家たちとの深い絆など、信念の日々を再現する。 (港の人商品ページより)